「インターネットは学習の高速道路」と言った人がいたが、自分でインターネット学習してみて本当にそう思える。インターネットはキーワードを入力するだけで百科事典、専門書、新聞雑誌テレビを脇において勉強しているような気分になる。そのうえ専門書に書いていないことやマスコミが報道しないことまで分かるし世界中から学べる。イヤハヤ高速道路なんていう生半可なものではない。ビックリ仰天である。そのかわりウソやウソっぽいものも多くうっかりすると騙されそうだ。ネット上はまさに玉石混淆(読み方が分からない、意味が分からないときはインターネット検索すればすぐ分かる)だから、反って本物を見つけ出すのが難しくなった。高速道路を突っ走るどころか、ゴミ収集車でゴミを拾って歩くことになりかねないからだ。
インターネットを開くたびに、自分が如何に小さなミクロ世界に住んでいるか思い知らされるが、生きていくうえで知らなくてもいいことが山のようにある。
知識や情報の山から本当に貴重な玉石を見つけ出して磨き上げたいと思うが、その玉石がなかなか見つからない。ネット上には「ゴルフの秘訣」や「飛ばしの秘訣」を語る独自説が充満しているが、本当の秘訣なんて1%どころか万にひとつもない。そんな中で1968年大英ゴルフ学会が発表した『Search for the Perfect Swing』が辿り着いた、「世に完璧なスイングはない」という結論こそ、玉石に違いないと感じた米国PGAゲーリー・ワイレンが、オレゴン大学で博士号を取得した学位論文『法則原理選択性理論』で秘訣がないことを、理論的に説明して見せた。「誰がどんなスイングで打ってもボールは物理法則に従って飛ぶことしかできない」という結論だ。
1976年PGAマガジンにこの論文が掲載されて、米国ゴルフ界は騒然となった。あたかもコペルニクスが『地動説』を発表したときのように。秘訣を求めて血の出るような修行を積んでいるトッププレーヤーや達人達は「自分の努力は何だったンだ!」と思ったに違いない。しかし、実際は達人たちの絶望の中からゴルフのイノベーションが始ったのである。スイングの法則原理を知ることによって秘訣とかミラクルと言われたショットが、一定のトレーニングによって誰にも可能になったばかりか、3年掛かったものが1年で、10年掛かったものが3年で達成できるようになった。だから16歳のチャンピオンが誕生しても少しもおかしくない時代が到来したのである。本物をみつけて学習したものだけが到達できる、高速道路サービスエリアである。
21世紀はITグローバル化の時代といわれ、なるほどそうだと思う。
インターネットを見れば日本のプロが世界の何位にランクされているかすぐ分かるし、お隣の韓国選手が相当実力をつけてきたこともすぐ分かる。新聞雑誌がいくら派手に煽ってもホントのことがすぐ分かるし、ウソはすぐバレる。
ホントのことがすぐ分かって何でも見えてしまう世界をサイバーワールドというなら、ケータイ文字が見にくい我々世代にも理解できる。それでも実際はホントのことは分からないし、見えないンじゃないの?とも思う。世の中に神秘はたくさんあるし不思議なことだらけだ。インターネットで何でも分かるなら、次に起きる大地震や私の葬儀日程くらい分かりそうなものだが。
「日本のプロがなぜ世界の舞台で勝てないか」は不思議なことのひとつだ。
本人以外の原因として (1)普段プレーするコースが易しすぎる。(2)マスコミが騒ぎすぎる。(3)親や周囲が干渉しすぎる。本人の原因として◎勉強不足。が考えられる。本人以外の原因については多少ゴルフに関心のある人なら誰もがヤハリと思うだろうが、本人の原因についてはホント?と思う人が多いかもしれない。ゴルフはフィジカルゲーム性よりメンタルゲーム性が強いし、肉体運動というより頭脳運動という方が納得いく。日本のプロが技術的には相当高いレベルにあることは多くの人が認めるところだが、練習方法やトレーニング方法に問題があると睨んでいる専門家は少なくない。
1970年代に入って米国ではゴルフのイノベーションが起きはじめた。オレゴン大学でゴルフ博士号を取得したゲーリー・ワイレンが『法則原理選択性の理論』を発表したことが大きな原因となった。「ボールは誰が打っても物理法則に従って飛ぶことしかできない」という簡単な理論だが、それは殆んどコペルニクスが発表した『地動説』と変わらない。後になれば誰でも分かることが初めて知ったときには大騒ぎになるものらしい。米国ではゴルフの科学的進歩という形でイノベーションに繋がったが、日本では禁止令という形で外国の科学技術を学ぶ道を閉ざす方向に繋がった。地動説と同じ運命を辿ったのである。
世界では「科学的な裏付理論による自由な弾道選択」が常識になり、日本では「猛烈な打球練習による経験と勘の養成」が主流を成している。世界で勝てない理由がホントに勉強不足なら禁止令など無視して今すぐ勉強すれば済むことだが、もし勉強嫌いがホントの原因で勉強不足ならインターネットを見ても何も分からないし、世界で勝てないのも不思議ではない。これは他人事ではなくわたし達にも言えることだ、ということもホントらしい。
全英女子オープンが終ってみればアジアの時代を告げる結果に終った。
以前から21世紀はアジアの時代と言われてきたが、ゴルフの世界にもアジアの時代が来たことを痛切に感じる。20世紀はアジアの中でも日本だけが突出していて、日本はアジアの一員ではないかのように言われてきたが、20世紀末から日本の地位や力が相対的に弱まり、中国・韓国・台湾などアジアの地位や力が強くなってきたことが誰の目にも明らかだ。全英女子オープンの結果を見ると、優勝ヤニ・ツェンが台湾選手、ベストテンに韓国選手が4人いてアジア選手が半数を占める。上位20位を見ると韓国選手3名に日本選手1名が加わり合計9名がアジア選手で、その内訳はアジア勢9名に対して欧州勢7名、米国勢4名という結果だった。数字が如実にアジアの時代を告げている。アジア勢9名の中に日本選手一人というのは寂しい気がするが、トーナメントスポンサーは日本企業(リコー)というのも考えさせられる。
21世紀に入って日本は、量的成長から質的成長に変わらなければいけないと言われ続けながら、未だに量的成長に拘っている点がないだろうか。全英女子オープンを見終わってそんな気がしたが、舞台を支えているのは日本でその舞台で活躍するのはアジア選手。これが21世紀はアジアの時代といわれる舞台構造ではないか。世界中がアジアの成長に期待を寄せているときに、今まで通り日本がアジアのリーダーで世界一でなければならないと思うのは、いささか時代錯誤で傲慢ではないかという気がした。これからの日本はアジア発展を支える礎石となるべきで、いつまでも舞台の主役を務めようなどと考えてはいけないのではないか。スポーツの世界では出場選手の数を競う、優勝回数を争う、メダル獲得数を競う。経済の世界ではGDPを競う、貿易量を競う、成長率を誇る時代ではない。世界の安定やアジアの発展のために、日本は何をしなければいけないかを考える時代がやってきたようだ。
3.11大震災のあと世界中から「がんばれ日本!」のコールが起きているが、その意味は日本の忍耐強い頑張りで世界に平和と秩序をもたらせて欲しい、発展と安定を実現して欲しいということではないのか。世界唯一の被爆国日本は平和憲法と非核三原則を守っている。その被爆国日本が原発事故でまた被曝した。その日本に今度こそ核廃絶のリーダーになって欲しいというコールが世界中から起きていると考えるべきではないのか。原爆を何発もっているか、原子力潜水艦や空母を何隻もっているか、原子力発電が何基あるかという量や力を競い合う時代が終わり、世界の平和や安定を如何にして実現するかが問われる時代に、日本にはそのリーダーになる資格も能力もある。「がんばれ日本!
ボロボロの帝王タイガー・ウッズが欠場するUSオープンで世界中のゴルフファンがアッと驚いた。北アイルランド出身の弱冠22歳ローリー・マキロイがタイガー・ウッズの12アンダー優勝記録を更新して16アンダーで優勝したのだ。12アンダーですら当分破られることはないだろうと言われていたのが、16アンダーとは誰もが恐れ入った。全米プロやUSオープンは毎年コースレート委員や運営委員によって最高難度に設定されるから、出場選手は誰もがパープレーを基準にコースマネジメントしている。だから一番ビックリしたのはコース設定した委員たちだったろう。
北アイルランドが何処にあるか、すぐ説明できる人はそうたくさんいないかもしれない。まして北アルランドの国旗を見て英国の一部だと分かる人はもっと少ないはずだ。英国国旗といえば赤青白の米印みたいなユニオンジャックを思い出すが、ゴルフトーナメントにユニオンジャックの旗はなく、なぜか王国旗を掲げて出場する。ゴルフ発祥地スコットランドの国旗は青地に白のバツ十字、イングランドの国旗は白地に赤の十字架、北アイルランドは赤の十字架に王冠、ウェールズは白緑地に赤い竜。四つ足してユニオンジャックになるはずが、なぜか合わせるとウェールズが消えてしまう。いろいろ事情はあるようだ。
宗教改革以来、アイルランドはカソリックとプロテスタントの抗争が絶えないようだが、英国領となった北アイルランドは本国アイルランドと英国の板ばさみとなって確執や労苦が絶えないのではないか。私たちには分からないが思想や地勢上の問題は話し合って解決する問題ではない。昨年の覇者マクダウェルも今回のマキロイも言葉で表現できない思い十字架を背負って出場していたに違いない。その重荷をバネに爆発したとするなら、私たちは彼らを心から尊敬し賞賛するだろう。
私たちも今、大震災津波に放射能被爆という重荷を背負っている。聖書に「試練は忍耐を生み、忍耐は練られた品性を生み、品性は希望に変えられる」とあるように、北アイルランドの人々が十字架の重荷からマクダウェルやマキロイという希望を見出したなら、私たちも天災の重荷から石川遼や松山英樹という希望を見出したいものだ。二人が国際舞台の希望の星になるためには、もっともっと世界を体験し勉強しなければならない。ゴルフの競技年齢を考えれば未だ20年以上もある。七難八苦を天に願って、練られた品性を生むのが先決だ。日本よりうんと小国の北アイルランド、韓国、南アフリカを思えば確率的には断然有利なはずなのだから。
震災復興を巡って日本が大騒ぎしている。実は大騒ぎしているのは政府と国会だけで、被災者も支援者もいい加減に白けてきた。政府や役所は余り頼りにならないとばかり次々と自力復興を始めているようだが、それにしても日本人、とくに東北人は我慢強く忍耐力がある。さすが「おしん」の故郷は違うと思う。
日本の歴史には今回の震災以上の国難が何度もあって、そのたびに歴史の裏側には庶民が歯を喰いしばって国難を乗り越えてきた事実があるはずだ。60年前にも想像を絶する国難があったが、私たちはそれを忘れかけている。
1945年東京、川崎、横浜、名古屋、大阪、神戸、広島、長崎の主要都市は原爆二発を含む爆撃で壊滅状態になり、100万人近い犠牲者を出している。それも天災ではなく敵国アメリカの手によって。私は未だ幼かったが親たち世代は我慢強かった証拠に、私は一度も愚痴を聞いたことがない。そして見事に世界二位の大国に復興させてしまった。私たちは今、先人に見習わなければならない。
壊滅状態に陥った東北地方を、世界一の福祉社会に復興させる手はないものかと、賞味期限が切れかけた頭で考えてみた。災い転じて福となす逆転の発想である。名付けて<Change from East Japan 東日本大作戦>である。
壊滅状態になった東日本のゴルフ場を復興させて、世界一の福祉村にする構想だ。ゴルフは英国に発祥し、米国で隆盛し、日本で荒廃したと言われている。だったら荒廃した後地を耕して新しいタネをまいてみようではないか。別名:常識破壊大作戦としよう。作戦の構想は次のようだ。
ゴルフコースの周囲に仮設住宅を誘致してゴルフビレッジを造る。山の中にあるゴルフ場環境をフルに生かして自給自足体制を目指す。クラブハウスを村の公民館とし、ITインフラを整備して医療、教育、学習、情報、娯楽、購買など外部サービスを充実させる。コース周辺に農園、菜園、牧場、ファクトリーを開き高齢者の生甲斐事業を行う。もちろん電気、水も最大限に自給自足を目指し余剰が出れば事業化する。
作戦の本命はここからだ。ゴルフビレッジは最高のゴルフ環境を備えていなければならない。好きなときに好きな人と好きなだけゴルフが堪能できなければ理想郷にならない。村のコースは広場というより人間解放区でなければならないから「金がかかる、気を使う、制約が多い」のはゴメンだ。学生時代のクラブサークルのように勝手気ままに顔を出して、ゴルフ仇がいたら捕まえて、日が暮れるまで夢中で遊ぶ。かつて米国パインハーストにゴルフビレッジの原形を見たが、とうとう東日本に実現のチャンスが訪れたようだ。
5月第二週に行われたメジャートーナメント「ザ・プレーヤーズ・チャンピオンシップ」で、韓国プロ K.J.チョイがプレーオフを制して優勝した。この優勝には深い意味があったように思う。
昨年四月、私生活上のスキャンダルでボコボコにされたタイガー・ウッズが、再起を図って「マスターズ」に出場したとき、ウッズに失望したファンや反感を持つ白人たちが、ヤジを飛ばして試合を妨害するのではないかと懸念されていた。そんな心配がある中で、マスターズ運営委員会はウッズの同伴プレーヤーにK.J.チョイを選んだことは実に賢明な策だった。K.J.チョイといえば米国PGAツアーの中でも屈指の人格者といわれる韓国ベテランプロだ。このブログでも書いたとおり、当時は傷だらけの王者タイガー・ウッズと一緒にプレーするのは誰もが嫌がった。そんな中で一緒にプレーすることになったK.J.チョイは、タイガー・ウッズの守護神の如き形相で寄り添い、四日間ウッズを守り通した。この功績に感謝したのはウッズ自身と運営委員会だけだったかもしれないが、間違いなくゴルフ史に残る功績を残したに違いない。このとき私は「この男こそアジアの帝王にふさわしい」と思った。
K.J.チョイは風貌体格共にアジアの代表といえる。がっちりした四角い身体と無骨な面構えは、フェアウェイやグリーンよりも、中国大陸やモンゴル平原の方が似合いそうだ。日本でも彼にそっくりな像が寺の山門に仁王立ちしている。
眼光鋭い無骨な顔は終始ニコリともせず、ひたすらゴルフを見つめている。大きな拍手や声援に対しても黙礼する程度で、何者にも媚びない毅然とした態度は、戦いに命を懸ける武人の姿に映る。
ザ・プレーヤーズチャンピオンシップ最終日、厳しい戦いの末にK.J.チョイ(41)とデビッドトムズ(43)二人の決戦になったが、プレーオフになった瞬間チョイは終始リードを保ってきたトムズに歩み寄り、肩を叩いてトムズを慰め健闘を讃えたがその態度は実に紳士的だった。戦いの中にも常に敵に惻隠の情を示すチョイの姿勢に、武士道精神そのものを感じる。その堂々とした落ち着きと風格は、プレーオフが始る前からトムズを圧倒していた。恐らく多くの中立的な観戦者はチョイの勝利を予感したはずだ。特にゴルフというスポーツゲームが、技量や闘争心だけで勝てない競技であることは誰もが分かっている。この試合にも世界中から数多くの若手ホープが出場したが、結局はアラフォー同士の優勝争いになったし、精神的に充実したK.J.チョイが勝利を収めた。昨年のマスターズで彼に守ってもらった帝王タイガー・ウッズは、初日ハーフで42を叩き棄権した。
精神不安定に陥っている帝王は、既に戦うこともできないほどボロボロになってしまったのだろうか。この試合で帝王は世界ランキング8位に転落したが、代わってK.J.チョイは15位に浮上し、アジアの帝王と呼べる風格を示した。
いま世界中から「がんばれ日本!」のコールが起きている。先週、北京を訪れた際に多くの中国人から励まされたが、彼らは真剣に心配してくれていることが言葉や表情から窺い知ることができた。反日教育を受けている君達がどうして日本や日本人を心配してくれるのか不思議に思って、日本の実情に詳しい中国人に聞いてみて驚いた。中国では国を挙げて反日教育をしているなどというのは、日本のマスコミがでっちあげた真っ赤な嘘だというのである。もし事実なら、周りにいる若者達に聞いてみるがいいという。早速ゴルフ練習場にいる若者達に聞いてみると、キョトンとした顔で笑っている。それどころか日本に行きたかったのに、大津波と放射能で日本に行けなくなってしまったのが残念だという。それも流暢な日本語で語られてはビックリ仰天である。彼らにとって憧れの日本が、災害でめちゃくちゃになって失ったのは本当に残念らしい。一番乗りで日本に救援隊を送った中国政府に、彼らは心から拍手を贈ったというのは嘘ではなさそうだ。
多くの知り合いの中国人を思い出してみると、私たち日本人に対して反抗的な人は一人もいないし、それどころか大変親しみがもてる。瀋陽から嫁いできた甥の御嫁さんなんか、全身で喜びを表現していて瀬戸の花嫁のようでかわいい。
確かに言われてみれば、反日教育で育った若者が日本に憧れを抱くはずがないし、周りに反日的な若者が一人や二人いてもおかしくない。少なくとも私の周りには一人もいない。一体誰が情報操作しているというのだ。私たち日本人は最近マスコミ情報や政府発表を信用しなくなっている。インターネットが普及する以前に、私たちはずっとおかしいと思い続けているし、尖閣諸島事件の映像流失から決定的に疑い始めた。原発事故に至っては本当のことは何も語られていないと思っているし、政府は何の対策もしていないと確信している。
アジアで最初に日本で咲いたゴルフ文化の花は段々しぼみかけているが、今度の大地震で本当に枯れてしまわないか心配になってきた。国際舞台では韓国人プロが大活躍しているのに日本人プロは今ひとつさえない。中国ではゴルフが日増しに盛んになってきているから、中国人プロが国際舞台に踊り出てくるのは時間の問題だろう。既に「NGFワールドカレッジ」に二人の中国人女性が入学しているが、提出される日本語レポートの優秀さに驚いている。彼らが本気になって勉強し練習し始めたら、経済だけでなくゴルフの世界でも日本を追い越すかも入れない。既に中国で開催されるワールドトーナメントは完全に日本を凌駕した。このままでは間違いなくゴルフ二等国に転落するが、復活再生する方法はあるのだから、とにかく「がんばれ日本!」だ。
東日本大震災から1ヶ月経たないうちにマスターズが始った。日本から4人のサムライが出場したが、そのうちの一人松山英樹は被災地仙台から出場したアマチュア選手である。日本はもう大津波で沈没してしまうのではないかと世界中が心配する中で、世界のゴルフ祭典「ザ・マスターズ」に、しかも被災地からアマチュア選手が出場したわけだから、私たち日本人にとってもほろ苦い喜びである。日本選手の帽子に「がんばれ日本!」のワッペンが付いているのは痛々しい感じすらしたが、地球の表と裏でこうも状況が違うものかと世界の大きさを感じさせられた。
ゴルフは典型的な個人競技でありながら、ワールドトーナメントではひとり一人が国旗を背負って出場している。英国にいたっては英国旗を背負わずスコットランド、イングランド、ウェールズ、北アイルランドの王国旗を背負ってる。国の名誉を背負って出場するものにとって、自己実現より責任負担の方が遥かに重いだろう。世界中から「がんばれ日本!」のエールを送られてプレッシャーを感じない方がおかしいが、今回の「がんばれ」の意味合いは普段と大分違う。不幸や悲しみに負けるなという意味で多くの同情が含まれているから、Vサインで応えるわけにはいかない。軽く帽子に手を添えて会釈するくらいしかできないが、不幸や悲しみを背負っているものの頑張りには胸に熱いものを感じる。日本から出場した若者に多くの人が抱いた共通感情だろう。
まだ10代という若者二人を、マスターズ決勝ラウンドに送り込んだ日本のゴルフ界は前途洋々に思えるかもしれないが、実際は暗雲が垂れ込めている。バブル崩壊から20年、未曾有の破綻劇を繰り返し、10兆円近い損失と200万人近いゴルフ難民を生んだとされるが、3月11日の震災で更なる地盤沈下をしたと思われるからである。しかしゴルフには強い生命力があって、ゴルフ場は何度倒産しても経営者を取り替えて復活してくる。今度こそ本物の経営をして年金生活者や失業者、お金の無い若者やジュニアがゴルフの夢を追いかけられる舞台を提供して欲しい。東京都の「若洲ゴルフリンクス」など世界に恥ずべき公営ゴルフ場といえるが、若洲ゴルフリンクスが国際標準料金になったときが日本のゴルフが民主化したときといえる。石原知事はゴルフの文化性や教育性を良く理解されている人だから、東京から日本を変える政策によって、日本のゴルフに夜明けがやってくるかもしれない。日の丸背負って世界に飛び立っていく若者達が機内から若洲ゴルフリンクスに手を振るときが早く来て欲しい。
今週から始った世界マッチプレー選手権に日本のトップスリーが挑戦して、三人とも初日一回戦で敗退してしまった。トップスリーとは池田勇太、石川遼、藤田寛之を指す。先週リビエラで開催された「ノーザントラスト」でも池田勇太一人がかろうじて予選通過したものの、石川遼、今田竜二の二人は予選落ちしている。この試合は日本人オーナーのリビエラC.C.で開催されたが、日本人選手三人が予選二日間を同じ組で回るという世にも珍しい光景が観られた。普通なら国際試合で同じ国の選手だけで競技することはありえないが、なぜこういうことになったのか理解に苦しむ。大相撲で八百長試合がとり沙汰されているときだけに、日本選手が勝っても負けても後味の悪い思いが残るはずだ。
日本のゴルフ界はもう20年以上も鎖国体制をとっているから、外国と大きなカルチャーギャップが生まれてしまった。何も知らずに日本に生まれ育った若者たちは、祖国の誇りを日の丸に託して武者震いしても、想いと現実が余りにも違いすぎて悲劇を繰り返すことになる。先週封切になった『太平洋の奇跡』を観ても、若き日本兵の祖国を想う愛国心や忠誠心と、権力の中枢にある指導者たちとの間にあるギャップは、悲哀を超えて歴史の悲劇としか表現のしようがない。指導者の無知と無責任を全て若者の肩に背負わせ、大和魂だけで突撃させても玉砕の悲劇を繰り返すだけである。日本兵が如何に勇猛果敢であったかは歴史の事実が証明している。権力の中枢にグローバルな視野があれば、日本の若者はもっともっと活躍するに違いない。
それに引き換え韓国人プロは国際舞台で目覚しい活躍をしているが、彼らの祖国は国家存亡の危機にあって、国境に異変が起これば祖国に舞い戻り、クラブを捨てて銃を取るか、家族を連れて国外逃亡を図らなければならない。今を失えば明日はないかもしれないという切実な思いが、試合に取り組む姿勢やプレーの姿に表れている。逆境に育った彼らの強さの秘密は何か是非とも知りたいところだが、聞くところによれば彼らの大多数はクリスチャンだそうだ。祖国愛や自己実現という偏狭な価値感ではなく、人類愛や平和実現という遠大な価値感に支配されているとすれば、グローバル化する現代を悠然と生きる姿勢は当然とも思える。
日本の若きサムライ達に伝えたい。軽薄な商業娯楽主義に毒されたり、偏狭な鎖国体制の殻に閉じこもることなく、勇猛果敢に世界に羽ばたいて欲しい。
ただし、大和魂や武士道精神で武装することを忘れてはならない。そうすれば、やがて日本の若サムライ達が世界各地で勝利の勝鬨を挙げることは目に見える。
1月30日米国サンディエゴ郊外のトーリーパインCCで行われた「ファーマーズ・インシュランス・トーナメント」の決勝最終ホールで物凄い光景がみられた。
最終組の前を回っていたババ・ワトソンがバンカーからピン上5メートルの難しいところに寄せ、その難しい下りパットを決めて16アンダーとし、優勝を殆んど手中に収めたかに見えた。最終組のフィル・ミケルソンは14アンダーで最終ロングホールの第二打を池の手前にレイアップして、終始ババ・ワトソンの様子を見ていたが、さすがに第三打を直接カップインしてプレーオフに持ち込む意欲を断たれたかにも見えた。
ところがミケルソンは打順が来るやグリーンまで歩いて来てどこにボールを落とせばカップインするか丹念に調べているではないか。じっくりとグリーン面を観察し、落とし所を見定めたうえでキャディーを呼んでピンを持って立たせ、ショットし終わったらすぐピンを抜くように命じているようである。72ヤードのアプローチショットを絶対カップインさせるという気迫に満ちた雰囲気がみなぎり、ミケルソンの真剣な様子に大観衆は水を打ったように静まり返って固唾を呑んだ。二打差をつけて待ち受けるババ・ワトソンも、きっと心臓が止まる思いがしたのではないか。
いま世界ツアーではピンポイントでターゲットを狙ってくるほど精緻なゴルフをしている。現代のゴルフは徹底したマネジメントサイエンスに基づいてヤード刻みに距離を測定し、コースやグリーンに関する情報を収集し、スピンコントロールされた変幻自在の弾道を放って戦略的に挑戦する。だからミケルソンの最終ホールのプレーは単なるギャラリーを沸かせるスタンドプレーではない。本人はもちろんババ・ワトソンもギャラリーもテレビ視聴者も、全員がマネジメントされたショットの成功確率を知っているから見守ったのである。
日本が情報鎖国している間に世界のゴルフはどんどん進化してしまった。あんなに保守的だった英国や南アフリカのゴルフもどんどん米国の科学技術ゴルフを導入しているし、韓国のゴルファーも日本の上空を通過して直接米国に渡って現代ゴルフを学んでいる。先週の「ファーマーズ・インシュランス」一日目、二日目とも韓国人選手が首位の座を窺っていたことも、日本人選手が二人とも予選落ちしたことも、どうやら偶然とはいえない気がする。日本のゴルフに明治維新が起きたと思って改めて世界に目を向けてショットすれば、きっと文明開化の音がするに違いない。