石松の活躍

田中将大が破格の契約金でヤンキースに入団した話題で持ちきりの先週、米国PGAツアーで石川遼、松山英樹の二人が上位入賞を果たした。石川はトップと二打差の7位タイ、松山は4打差の16位タイだった。日本の若者が世界のヒノキ舞台に進出して活躍する姿は見ていて頼もしく誇らしいものだが、活躍するだけでなくその言動も頼もしく誇らしい。既にイチロー、松井をはじめとする野球選手がサムライといわれるほど日本人らしく堂々と振舞うさまは天晴れとしか表現のしようがない。今後も記者会見に臨んで苦手な英語を無理に話す必要はないし、照れ隠しのお世辞笑いもいらないから、日本式に礼儀正しく挨拶して欲しい。「郷に入って郷に従え」ということと「日本人のアイデンティティを失わない」ということは相反することではないのだから。

現代はグローバル・ダイバーシティ(世界規模の多様性)を受け入れなければならないといわれるが、アメリカ大統領もその女性補佐官もPGAツアーの帝王も黒人である事実がそれを証明している。PGAツアーにはオリンピックのようにいろいろな国籍の選手が出場しているし、街でも多様な人種を見かける。国技館に行けば歴代優勝者の肖像画に日本人力士の姿はない。それなのに大学病院には外国人医師も看護士もいないし、裁判所には外国人裁判官も弁護士も見当たらない。学校でも外国人教師はめったに見ない。スーパーやコンビニには外国産食品がいっぱい並んでいるのに、ドラッグストアには外国製薬品がない。多様化が進んでいる分野とそうではない分野がはっきりしてきたが、今後ゴルフはどうなるのだろう。日本のゴルフ場に外国人ゴルファーが溢れ、日本ツアーで世界中のトッププレーヤーが競い合う時代が来るのだろうか。

多様性は画一性の反対概念だから、早い話が「何でもあり」の社会が始まることになるが、見方を変えれば混乱した社会でもあり混沌とした社会にもなる。そんな社会で自分の存在をはっきりさせることがアイデンティティの確立とすれば、ゴルフには長い歴史と伝統に支えられた固有の思想文化があるから、どこまで個性が受け入れられるか問題だ。石川も松山もゴルフという郷に入ってはゴルフの郷に従う必要があるが、その中で日本人らしいアイデンティティを何処まで発揮できるか楽しみだ。礼儀正しいことや真面目で正直なことは日本人の特徴だが、これはゴルフだけでなく世界中どんな社会でも通用する。日本人のアイデンティティは武士道精神ともいわれるが、この精神がゴルフの世界でも通用することを二人にも知って欲しい。アジアツアーが盛んになり石松時代が本格化した頃には、キリスト教徒だけでなくイスラム教徒やヒンズー教徒、仏教や儒教のゴルファーも出場するだろうが、そんな中で毅然とかつ燦然と輝く武士道石松の姿を見たいものだ。

 

ルーク・ドナルドのゴルフ

ダンロップフェニックスに6打差で優勝したルーク・ドナルド(英国)のゴルフを久しぶりにじっくりと観察させてもらった。世界の賞金王になるような人のゴルフはどこが違うのだろう。テレビ画面での観察だから大分的外れかもしれないが、スイングだけでなく表情、挙動、歩行姿など仔細に観察した結果、そこにはオーラだの栄光だの貫禄だの王者を表すようなものは何も見られない。物静かなひとりの英国人が淡々とゴルフをしている姿しか見えてこない。派手なパフォーマンスでギャラリーを沸かせるプロゴルファーの姿を見慣れてきた私たちにとって、改めて何かを感じさせられるルーク・ドナルドだった。

英国で発祥したゴルフは何百年も前から騎士道だの紳士道だの倫理道徳や行動規範を追求する精神文化として伝わってきた。百年ほど前に米国や日本に伝わったが、最初のうちは英国伝統精神を守っていたものの段々経済成長に伴って商業主義が支配し始め、伝統精神は影を潜めていったようだ。それでも米国は英国と同じプロテスタント国だったために、英国伝統精神を守ろうとする精神基盤は残っていたようだ。それが証拠に帝王タイガーウッズの非道徳的な言動に対して「No」を突きつけ謹慎を申し付けている。米国の国家理念とゴルフの基本精神は気脈を通じていることを明らかにした。

日本に伝わったゴルフは高度経済成長が始まる前1960年代までは英国伝統精神を受け継ごうという姿勢がはっきりしていたが、1970年代に入り高度経済成長が始まるや、伝統精神なんかかなぐり捨てて一直線に商業娯楽主義に突き進んでいった。さらに1980年代に入ると金融資本主義に毒されバブルに便乗して大暴れしてしまった。英国や米国の伝統名門コースを札束で張り倒すように買い漁ったのはこの頃である。1990年代に入ってバブルが崩壊すると日本のゴルフは大破綻し、プードルが水を浴びたようなみすぼらしい姿に変わり果てたが、日本のゴルフを復活させる道は英国伝統精神を取り戻すことかもしれない。

私たち日本のゴルフファンはバブル崩壊後、次々に破綻していくゴルフ場や紙屑となっていく会員権に幻滅したというより、虚勢を張って気取りきった田舎侍のようなゴルフ場の姿勢や見栄っ張りの成り上がり者集団のようなゴルファーの姿に幻滅した。いま日本の若者がゴルフに何の魅力も感じなくなったのは幻滅感だけが脳裏にこびり付いているからに違いない。でも思い直して欲しいのは世界を見る目と世界から日本を見る目を持てば、私たちがどんなに恵まれた国に生まれ育ったかが分かる筈だから。日本は米国に次ぐ世界第二位のゴルフ大国であること。日本には英国に負けない武士道や武道、茶道や華道などの高い精神文化が備わっていること。パラダイムの転換を図れば日本のゴルフは必ず復活するということをルーク・ドナルドは教えてくれた。

 

ゴルフの団体戦

先週「2013プレジデンツカップ」がアメリカで開催され、日本から松山英樹が選手として選ばれ出場した。プレジデンツカップというのはアメリカチーム対アメリカ・ヨーロッパ以外の地域選抜チームとの団体戦のことで両チーム各12名の選手で構成される。1994年から始まったプレジデンツカップに対し1927年から始まった歴史と伝統を誇るアメリカ対ヨーロッパの対抗戦「ライダーカップ」がある。「ライダーカップ」は遇数年に開催され「プレジデンツカップ」は奇数年に開催されるので、アメリカだけ毎年試合をしていることになる。

 

どちらの試合も日本では余り馴染みがないようだが、マッチプレーによる団体対抗戦という試合形式が良く分からないことと、日本からの出場選手が少ないことによるのだろう。日本のゴルフが野球やサッカーに比べてイマイチ盛り上がらないのは個人戦によるからではないかと思う。野球にしろサッカーにしろチームフ ラッグを振って応援合戦するのに比べ、ゴルフの個人戦はお通夜のような静けさが漂う。ところがゴルフでも団体戦となるとマナーを守りながらも運動会のよう なお祭り騒ぎになるから、どうも競技形式の違いらしい。

 

日本のゴルフ競技からマッチプレーと団体戦がすっかり影を潜めてしまった。どこの競技に参加しても新ぺリア・ストロークプレーばかりで、よほど調子が良いか、くじ運が良いとき以外は面白くもない。いまでは殆どのゴルファーが団体戦やマッチプレーの経験がなく、やろうと誘っても反ってつまらなそうな顔をされてしまう。一度やってみれば初心者も上級者も、女性も高齢者も子供のように興奮してはしゃぎまわるのに。

 

「ワンボールゲーム」「ペアマッチ」「スクランブルゲーム」「ステーブルフォード」などの競技は初心者プログラムと思っている人が多いようだが、実はライダーカップやクラブ競技として行われる正統ゴルフなのである。オリンピック種目の「団体戦」や「マッチプレー」を日本中で楽しむ環境が整えば、東京オリンピッ クに向けて日本のゴルフはどんどん活性化するだろう。団体戦やマッチプレー、ハンディキャップインデックスやコースマネジメントの普及はゴルフ文化のバロ メーターなのである。

 

 

2013日本女子オープンゴルフ

プロアマ含めて女性ゴルファー日本一を決める「日本女子オープン」が相模原カントリークラブで開催され、宮里美香選手が二度目の日本一に輝いた。この試合に出場するには数々のハードルがあって基準を超えられるものは僅かしかいない。シード権を持っているのは昨年度15位以内。ジュニア・学生・ミッドアマ選手権優勝者。賞金ランキング30位以内。過去5年プロ選手権優勝者。昨年から今年9月までのLPGA競技優勝者。ワールドランキング20位以内。それに予選通過者となっていて内訳はアマチュア24名、日本人プロ65名、外国人プロ19名の合計108名が出場した。

 

シード権のない人は4ブロックで開催される予選を通過しなければならないが、この予選に出場するにもハンディキャップ・インデックス7.4以内。学生連盟推薦60名のほかにジュニア選手権10位以内。学生選手権20位以内。日本・国際ツアープロライセンス所有者。プロテスト予選通過者などとなっており予選段階から既にハードルは高い。これらの条件を満たした選手487名が予選競技を行い、そのうち僅か上位15名が日本女子オープンに出場できた。

 

日本女子オープンを観ながら「わたしも東京オリンピック目指して頑張ろう」と思う子がたくさん生まれてくれば、それは素晴しいことだ。しかし娘の夢を後押しするお父さんは数千万円掛けても99%夢破れることを覚悟し、夢破れたときの備えもしておかなければならない。それこそ本当の親心というもので、夢が実現しなくても親子で夢を共有し、娘の成長を見つめつつ共に素晴しい人生を歩めたことを感謝しなければならない。家庭崩壊や親子断絶が問題になっている時代に、親子が結束し家族が一丸となって夢を追いかけるなんて、それこそ「夢のような話」ではないか。

 

商業スポーツの盛んな現代では成功すれば10代でも芸能タレントとして名声と金が同時に手に入る。「親孝行したかった」といってカップと賞金を手に涙ぐむ若者の姿をみるとコチラも涙ぐんでしまいそうだが、大人は1%の世界だけを見て感動していてはいけない。99%はどんな思いをしているのか、どんな生活をしているのか、どんな人生を歩むのか。先進国とか民主社会では全ての人に1%の夢を追うチャンスが与えられ、99%の人にやり直しと復活のチャンスが与えられなくてはならない。東京オリンピックの裏舞台には、夢を支える頑強な先進制度基盤やセーフティネットが用意されていないと「後の祭り」を嘆く大量のオリンピック難民が生まれるかもしれないからだ。

 

全英オープンの教訓

実力者フィル・ミケルソンの優勝で終わった「2013全英オープン」は、今年もまた数々の教訓を残してくれた。日本から8人出場して決勝進出は二人。その一人がプロ転向3ヶ月の大物ルーキー松山英樹で、タイガー・ウッズと同じ6位入賞である。予選二日間は米英を代表するフィル・ミケルソン(米)、ルーク・ドナルド(英)と世界のトッププレーヤーとプレーしながら、全く臆することなく堂々と予選通過したのだから見事というほかない。ちなみにドナルドは予選落ちした。

 

松山英樹は幸運だ。プロデビューの舞台は最古の伝統クラブミュアフィールド、共演の役者は英国を代表するルーク・ドナルドと、米国を代表するフィル・ミケルソン。初日二日目と同じ組でプレーしたのだから、それだけでも世界の注目を浴びるのに、そのうえ世界一のタイガー・ウッズと肩を並べる6位入賞だから、日本のゴルフ史に名を残す快挙といわなければならない。だからといってお祭り騒ぎをするのはまだ早い。この程度でお祭り騒ぎをするようでは、日本はいつまでたってもゴルフ三流国に終わるからからだ。優勝したミケルソンだって20年挑戦し続けてやっと勝利を掴み、キャディや家族と肩を抱き合って泣いた。

 

日本では、いままでどれだけ多くの有望な若者を「ほめ殺し」してきたか分からない。日本を世界地図で見れば一目瞭然、極東の小さな島国なのだ。日本一だからといって世界に出れば小さな存在に過ぎない。日本一だ!世界だ!金メダルだ!と騒がれて、万歳三唱で送り出された若者が落武者のようにひっそりと帰国する姿をどれほど見たことか。本来なら敗れて戻ってきた者こそ暖かく迎え入れ、激励してやるのが親心であり大人の姿のはずだが。いつまでたっても「一将功なり万骨枯る」では多くの有能な若者が次々と枯れていく。

 

今年の全英オープンには8人の日本人プロが挑戦しているが、多くの人がその事実すら知らないかもしれない。ひょっとしたら松山英樹一人が出場したと思っているかもしれない。眠い目をこすってテレビを見ていた私ですら、とうとう予選落ちした6人の姿が放映されるのを観ることができなかった。どんな思いで全英オープンに臨み、どんな思いで帰国したか考えると気になって仕方がない。彼らがプロである以上、安易な慰めは無用だ。臥薪嘗胆。その無念を明日の活力にしてこそプロなのだから。松山英樹は6位入賞は忘れてもいいから、R&A競技委員からスロープレーのペナルティーを喰らった悔しさは生涯忘れてはならない。日本から来た若者にガツンと拳骨を食らわせたR&Aも強かなら、「糞ったれ!」と言わんばかりの顔つきで最終日に巻き返した松山も強かだ。誉め言葉なんか忘れてその悔しさだけが心に残っていれば、必ず将来は世界を背負うプロに成長するだろう。

 

強かった韓国女子プロ

全米女子オープンゴルフで韓国女性が驚異的なスコアで上位を独占した。優勝者のパクインビは大会三連覇という歴史的偉業まで成し遂げた。韓国女子プロの強さはもはや誰も否定することができないばかりか、世界最強国といって差し支えない。何がそうさせたのか、なぜそうなったのか興味は尽きないが、今のところ私には何も分からない。ただ唖然とするばかりだ。26名が出場して14名が決勝に進出し上位3位を独占している。さらに驚いたことにその3名は全員アンダーパーだった。韓国選手以外は誰もアンダーパーで回れなかったのである。USオープンはUSGAと世界のトッププレーヤーとの真剣勝負であることを考えれば、8アンダーで優勝したことはUSGAが韓国女子プロに大敗したことを意味する。

 

たびたび書いているように1970年代からUSGAはストロークプレー概念の大改革を行い、全てのプレーヤーとコースの真剣勝負を可能にする条件や基準を定めてきた。プレーヤーにはハンディキャップ・インデックスという技量偏差値を、コースにはコースレートとスロープレートという難度偏差値を定めた。そのうえでコース側は挑戦してくるプレーヤーの技量偏差値に対応して、難度偏差値が変えられるようコース設定の条件をポイント化したのである。会場となったニューヨークのサボナックゴルフクラブは、ジャック・ニクラウスとトム・ドークが共同設計した難コースといわれている。ニクラスは難コースを造ることで有名だし、トム・ドークは難コース造りで有名なピート・ダイの弟子だそうだから、聞いただけでウンザリするコースだ。

 

USGAはコース設定に際してアメリカ、イギリス、スウェーデンあたりのトッププレーヤーたちのハンディキャップインデックスを基準にしたに違いない。その証拠に上位三名の韓国選手以外は誰もアンダーパーで回れなかった。韓国プロの技量を過小評価していたのだろう。そもそもUSGAハンディキャップシステムそのものが伝統的に女性に対して優しいから、韓国女性の強さがグローバルスタンダードを超えているのかもしれない。アメリカ女性の強さは音に聞こえているが、韓国女性はそれより遥かに強かった。韓国女性に大敗を喫したUSGAは、レディスの定義を変えなければならない。

 

ゴルフはもともと老若男女誰とでも一緒にプレーできることが特徴だから、男女別々に競技していることが時代遅れなのかもしれない。ティーインググランドの位置を変えるだけで条件は互角になるから、一度やってみればいいのに。そうだ。後発のアジア太平洋ゴルフツアーは、男女混合試合にすれば大和ナデシコたちが欧米の大男たちをヒネル姿が観れるかも知れない。USGAコースマニュアルでは、ロングヒッターに厳しくコース設定することだってお茶の子サイサイなのだから。

 

進化した世界のゴルフ

今年のUSオープン中継の解説を丸山茂樹が担当した。解説を聞いていて「さすが!」と思ったことがいくつかある。何年もアメリカツアーに参戦し散々苦杯をなめてきたからこそ言えることをいくつか口にしていた。そのひとつがUSGAのコースセッティング能力の高さを熟知している点である。「全米オープン」は米国のコースを舞台に、世界のトップアマ及びトッププロが世界一を競うトーナメントである。競技方式は72ホールストロークプレーだから、言ってみれば世界のトッププレーヤーは、USGAが設定した難コースに力の限りを尽くして挑戦する構図になっている。

 

USGAは30年以上前からストロークプレーの大改革を行った。マッチプレーが人対人の真剣勝負であるのに対して、ストロークプレーは人対コースの真剣勝負という概念を明確にした。そのためにUSGAはハンディキャップ査定やコース難度査定に徹底した改革を施し、どんなレベルのプレーヤーとコースとでも互角勝負ができるシステムを考案したのである。だから世界のトッププレーヤーを迎え撃ったとしても、やたらにアンダーパーを出されてはコースがボロ負けしたことになるから、USGAの運営委員とコースのヘッドプロ及びグリーンキーパーは、世界のトッププレーヤーたちが死力を尽くして攻めてきても、絶対に負けないためのコース設定を必死に考える。四日間通してイーブンパーで優勝すればプレーヤーとコースは完全に互角勝負をしたことになる。コース側は1年以上前からコースやグリーンの改造を行ったり、フェアウェイデザインを変えたり、コースコンディションを整えて試合の日に備えている。

 

今年はジャスティン・ローズ(英国)とフィル・ミケルソン(米国)の一騎打ちとなり、ミケルソン最終ホール第3打でローズの優勝が確定した。優勝スコア1オーバーパーだからコースが1打勝ったことになる。出場選手全員がオーバーパーで予選通過者の最下位は27オーバーだから、みんなヘトヘトだったろう。丸山茂樹は解説の中で「僕としてはアンダーパーで優勝して欲しい」と言ったが、永年アメリカツアーに挑戦してきた者としては、当然プレーヤーに勝って欲しかったに違いない。USGAが名誉と誇りにかけて厳しいコース設定してくることを、骨身にしみて分かっている丸山にして初めて語れる言葉だろう。ワンアンダーならプレーヤー側の勝ち、イーブンなら引き分け、ワンオーバーだったからコース側の勝ちということだ。プレーヤーの立場からすれば、コース(USGA)に負けることが悔しかったのだろう。世界のゴルフがそこまで進化していることを丸山茂樹は知っていたのだ。

 

2013マスターズ

今年のマスターズもすごかった。アダム・スコット(オーストラリア)とアンヘル・カブレラ(アルゼンチン)プレーオフでの一騎打ち、復活優勝を掛けたタイガー・ウッズ(アメリカ)の不運の一打。世界のヒノキ舞台で繰り広げられる壮大なドラマは地球の裏側で観ている者にも大きな感動を与える。鮮明な映像がライブで観られるなんてウソのような話だが、情報通信革命の時代に生きていることを強く再認識させられた。ところがマスターズの興奮が冷めやらぬうちにボストンマラソンの爆破事件がライブ中継されてびっくり仰天。激動する世界の出来事を自分事のように日々見ながら、それでいて自分自身のことや身近なことはサッパリ分からない自分の存在に気が付いて、またもやびっくり仰天。私たちはグローバル世界で生きている小さなアリンコのような存在かもしれない。

 

スコットはグレッグ・ノーマンが果たせなかったオーストラリア人初のマスターズ優勝に全霊を傾けていることがありありと分かった。それに対してカブレラは4年前にロベルト・ビセンゾが果たせなかったアルゼンチン人初のマスターズ優勝を勝ち取っている。勝負はカブレラの余裕にスコットの迫力が勝ったことを証明したようだ。ウッズの復活優勝は神様とボビー・ジョーンズが相談して「まだ早いよね」ということになったに違いない。ピンに当たって池に入った一打も直後に犯した誤処プレーも、どう考えたって《Act of God;神の御業》としか説明が付かない。ウッズはペナルティで4打を失ったが、優勝するには丁度その4打が不要だった。ゴルフの世界では、特にマスターズでは最終的に神の意思によって勝負が決まると考えられている。それはどんな無神論者といえども試合の流れやゲームひとつひとつを観察すれば、随所に各プレーヤーの意思や技術を超越した現象や結果を認めざるを得ないからである。

 

マスターズ優勝者を出した国はアメリカ・イギリスはもちろん、ドイツ・スペイン・カナダ・南アフリカ・アルゼンチン・フィジーがあるが、アジア豪州にはいなかった。アダム・スコットの優勝で残るはアジア・アラブだけになった。日本人に頑張って欲しいと思うのは多くの人の思いだが、ゴルフの歴史やマスターズの伝統をもう一度学び直さないと当分無理かもしれない。藤田寛之の言葉少ない敗戦の弁はそれを語っていた。「打ちのめされました。たくさんのお土産を持って帰れます」。疲労骨折によって1ヶ月前まで練習できなかった言い訳は一言も触れず、精一杯戦った爽やかな顔で語ってくれた。「疲労骨折?、あんた歳も考えずやりすぎなんだよ!」と思わず叫びたくなる結果だが、なすべきことをなし遂げた者にして初めて語れる言葉だ。スコットを最後まで追い詰めたカブレラは藤田と同じ43歳。藤田のお土産にはマスターズで戦う秘訣や知恵が一杯詰まっているはずだから、後輩たちはウンと分けてもらうといい。私だって冥土の土産に欲しいくらいだ。

 

祈って優勝したババ・ワトソン

PGA ツアーのメジャートーナメントに優勝することは並大抵なことではない。メジャートーナメントとは全英オープン・全米オープン・全米プロそれにマスターズの四試合をさすが、中でもマスターズは特別な目で見られている。マスターズ創設者ボビー・ジョーンズは史上最強のアマチュアゴルファーで、28歳のとき当時四大試合だった全英アマ・全米アマ・全英オープン・全米オープンに優勝して年間グランドスラマーを達成するや、間もなく引退してしまった。引退して弁護士業を営むかたわら、コース設計家アリスター・マッケンジーとともにオーガスタナショナルを建設し、1934年世界のゴルフマスター達を招いてトーナメントを開催した。この試合が第一回マスターズとなり、その後毎年同じオーガスタナショナルで開催されている

 

四大メジャートーナメントの中でも何故マスターズだけが特別なのかというと、ボビージョーンズは敬虔なクリスチャンとして知られ、キリスト教文化であるゴルフの良き伝道者として尊敬されていたからだ。そのために彼は「球聖」とか「ゴルフ伝道師」といわれるようになったようだが、彼の思想や哲学がマスターズの伝統となり、ますます商業化していく現代ゴルフに警鐘を鳴らし歯止めをかける役割を担っているからでもあるようだ。世界のハスラー達が莫大な懸賞金を目当てに血眼になっている賭博場の舞台裏では、神聖なるゴルフの伝統思想など忘れられてもおかしくない。そのような時代にあってマスターズとライダーカップだけが神聖なる伝統思想を守ろうとしている。

 

マスターズ最終日の朝、ババ・ワトソンはツイッターで聖書の言葉を呟いていた。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。全てのことに感謝しなさい。」
最終日の大逆転劇は、神が彼の祈りに応えたものと多くの人が受け止めたが、最も驚き感動したのは本人自身だったことは間違いない。それでなければ優勝経験もありベテランの域に達したワトソンが、人前であんなに大泣きするはずがないし、ギャラリー全員がいつまでもスタンディングオベーションで祝福するはずがない。トップに追いついた連続バーディーも神がかりだが、勝負を決めたプレーオフ2ホール目の林の中から打ったセカンドショットは、まさに奇跡としか表現のしようがない。観ている者全てが第一打ティーショットで勝負は決まったと思ったはずだが、本人だけは祈りが聞かれることを信じて疑わなかったに違いない。マスターズ創設者の球聖ボビージョーンズが、試合の前の晩は早く寝室に入り聖書を読んで祈っていたことを、ワトソンはもとよりマスターズファンの多くが知っていたからである。

 

タイガー・ウッズの復活

もう駄目かと思っていたタイガー・ウッズが復活優勝した。2010年、相撲界の帝王朝青龍とゴルフ界の帝王タイガー・ウッズが、ともに帝王の品格を問われて失脚したことはまだ記憶に新しい。朝青龍は日本の伝統文化を破ったモンゴル人として、タイガー・ウッズは白人プロテスタント文化を破ったアジアアフリカ人として、ともに歴史を変えた風雲児でもあった。歴史を変えられた側から相当の反感があったことも事実だ。記録や伝統は守るものでもあり破るものでもあるとすれば、二人の偉業は歴史的な出来事として評価されても良いはずだが、二人とも品格を問われて失脚したのは実にまずかった。

 

そもそも歴史を変えるような大人物に品格を備えた人など聞いたことがない。ジンギスカン・ナポレオン・平清盛・織田信長みんな品格を問われている。なまじ品格など備わっていると、歴史を変える風雲児にはなれないのかもしれない。しかし勘違いしてはいけない。風雲児になれないからといって必ずしも品格を備えている訳ではない。私たちは風雲児になる気もなければ、なれるはずもないことも解っているから、せめて風雲児に負けない品格でも備えようではないか。品格あるゴルファーなら心がけ次第で誰でもなれる。

 

タイガー・ウッズが復活してもしなくてもゴルフの歴史は変わっていくだろう。英国に発祥し、米国はじめWASPホワイト・アングロサクソン・プロテスタントの文化として発達したゴルフが、21世紀にはAAAアジア・アラブ・アフリカに渡って大発展することは目に見えている。ゴルフの世界にもグローバル化の波が押し寄せてきたといえるだろう。21世紀ワールドゴルファーの共通語が世界統一のエチケットルールだとすれば、品格を備えるのは難しいことではない。エチケットルールは「知っているか知らないか。実行しているかしてないか」の違いだけで、人種国籍どころかシニアゴルファーでもジュニアゴルファーの前に土下座しなければならない世界でもあるのだ。

 

タイガー・ウッズの復活は品格の復活であって欲しい。世界の青少年の、とりわけアジアアフリカの青少年の夢を壊した失望の存在に終らず、挫折から復活した希望の存在になるならば、ゴルフの生きた教材として高く評価されるに違いない。そもそもキリスト教は贖罪と復活の奇蹟を信じる信仰として存在するのだから、タイガー・ウッズが前非を贖罪し品格ともども復活するならば、青少年どころか世界の大人が揃って彼を尊敬し、ゴルフの持つ素晴らしいパフォーマンスを信頼することになるのは間違いない。