では基本とは何か 3

基本は昔からあったわけではない。永年にわたりゴルフに基本はないと言われ続けてきた。理由は簡単で、1970年代まではクラブが手作りの手工芸品でだったためにスペックがバラバラで、クラブ毎にスイングを変えなければならなかったからである。ほとんどの人が親か先輩に譲ってもらったクラブを後生大事に使っていたから、そのクラブに慣れるまで練習場に通ってボールを打ち、そのクラブに合ったスイングづくりをしていたのである。クラブセットも同一メーカーとは限らず複数のメーカー品で構成され、各クラブスペックはバラバラなのが当たり前だった。だからどうしても打てないクラブが何本かあって、得意なクラブと不得意なクラブがあるのは当然とされた。今でもプロゴルファーのプロフィールには得意クラブ○○と書いてあるのはその名残りである。

 

だいたい達人のクラブは、あちこちグラインダーで削った後や鉛が張ってあって、戦場帰りの傷痍軍人のようだった。クラブを見ればその人の腕前が分かると言われたが、きれいなクラブを持っている人は自分のスイングができていないか、もったいなくて削ることができなかった人である。ケニー・スミスによってバランス計が作られたとき、試しに名手ボビー・ジョーンズの使用クラブを計ってみたところ、全てのクラブが同じバランスだったという伝説がある。それにヒントを得たせいか、ケニー・スミスは「貴方だけのクラブをつくります」と宣伝していたが値段はめっぽう高かった。しかし、ケニー・スミスを使っている人に名手はいなかったように思う。自分の名前が刻まれた高価なクラブを切ったり張ったりできる人など、めったにいなかったからだろう。

 

1976年ゲーリーワイレンが、PGAマガジンに「ボールフライトロウ」を発表してから米国に本格的なスイングイノベーションが起こり、ワンスイングの探求が始った。ワンスイングとは各プレーヤー固有の一定スイングという意味である。記憶では私たちが最初にワンスイングを見たのは、NHKが放映したジャック・ニクラウスの特集番組からである。ドライバーからウェッジまで全く同じスイングテンポで打つ二クラスの技術は基本と言うより芸術だった。なぜドライバーからウェッジまで全てのクラブを同じスイングで打てるのか、多くの人が唖然として見つめたものである。言うまでもなくワンスイングを可能にしたのはクラブ製造技術の進歩であるが、あくまでも工業技術の進歩で規格大量生産が可能になったからある。同じスペック性能のクラブを大量に製造することができるようになったからといって、決してゴルフが進化したわけではない。基本に則ったワンスイングが完成していなければ規格工業製品は役に立たない。

 

世界で戦うために

21世紀はITグローバル化の時代といわれ、なるほどそうだと思う。
インターネットを見れば日本のプロが世界の何位にランクされているかすぐ分かるし、お隣の韓国選手が相当実力をつけてきたこともすぐ分かる。新聞雑誌がいくら派手に煽ってもホントのことがすぐ分かるし、ウソはすぐバレる。
ホントのことがすぐ分かって何でも見えてしまう世界をサイバーワールドというなら、ケータイ文字が見にくい我々世代にも理解できる。それでも実際はホントのことは分からないし、見えないンじゃないの?とも思う。世の中に神秘はたくさんあるし不思議なことだらけだ。インターネットで何でも分かるなら、次に起きる大地震や私の葬儀日程くらい分かりそうなものだが。

 

「日本のプロがなぜ世界の舞台で勝てないか」は不思議なことのひとつだ。
本人以外の原因として (1)普段プレーするコースが易しすぎる。(2)マスコミが騒ぎすぎる。(3)親や周囲が干渉しすぎる。本人の原因として◎勉強不足。が考えられる。本人以外の原因については多少ゴルフに関心のある人なら誰もがヤハリと思うだろうが、本人の原因についてはホント?と思う人が多いかもしれない。ゴルフはフィジカルゲーム性よりメンタルゲーム性が強いし、肉体運動というより頭脳運動という方が納得いく。日本のプロが技術的には相当高いレベルにあることは多くの人が認めるところだが、練習方法やトレーニング方法に問題があると睨んでいる専門家は少なくない。

 

1970年代に入って米国ではゴルフのイノベーションが起きはじめた。オレゴン大学でゴルフ博士号を取得したゲーリー・ワイレンが『法則原理選択性の理論』を発表したことが大きな原因となった。「ボールは誰が打っても物理法則に従って飛ぶことしかできない」という簡単な理論だが、それは殆んどコペルニクスが発表した『地動説』と変わらない。後になれば誰でも分かることが初めて知ったときには大騒ぎになるものらしい。米国ではゴルフの科学的進歩という形でイノベーションに繋がったが、日本では禁止令という形で外国の科学技術を学ぶ道を閉ざす方向に繋がった。地動説と同じ運命を辿ったのである。

 

世界では「科学的な裏付理論による自由な弾道選択」が常識になり、日本では「猛烈な打球練習による経験と勘の養成」が主流を成している。世界で勝てない理由がホントに勉強不足なら禁止令など無視して今すぐ勉強すれば済むことだが、もし勉強嫌いがホントの原因で勉強不足ならインターネットを見ても何も分からないし、世界で勝てないのも不思議ではない。これは他人事ではなくわたし達にも言えることだ、ということもホントらしい。

 

コースマネジメント

1979年アメリカセミナーでコースマネジメントという言葉を初めて聞いたがコース管理のことだとばかり思っていたら、講師は私たちをコースに連れて行って局面毎の状況判断要素を指導してくれた。「なーんだ、コースガイダンスのことか」と思ったのは早合点で、その頃アメリカではゴルフイノベーションが始ったばかりで、田舎ザムライにはアメリカの志を理解するには遠く及ばなかったようである。USGA(全米ゴルフ協会)ではコースレート査定とハンディキャップ制度の抜本的改革研究に乗り出していたし、米国ゴルフ設計家協会ではあらゆるゴルファーが本当のゴルフを楽しめるようコース設計に画期的変革をもたらそうとしていた。同じコースで上級者と初中級者がそれぞれの楽しさを追求できるコースデザインの探求である。衛星放送で中継されるコースの美しさは目を奪われるようであるが、美観と戦略性と経済性を同時実現した現代の米国ゴルフ場開発技術は賞賛に値する。

 

孫子の兵法に「敵を知り己を知れば百戦これ危うからずや」という戒めがあるが、ストロークプレーではコースのスロープを知ることが敵を知ること、最新インデックスを承知していることが己を知ることに当たる。スロープもインデックスも分からず「えっ!それってなに?」と言うと「敵を知らず己を知らざれば百戦これ危うし」ということになる。若ザムライには知略に長け礼節を重んじ勇敢であって欲しいと思うのは私一人だけではあるまい。若者自身も世界に通用する日本人のアイデンティティを持ちたいと願っているようだが、日本人は日本人を自覚するだけで立派なアイデンティティをもつことになる。正直・律儀・礼節が日本人の三大特性で意識すればDNAが働いてくれるはずだ。このDNAはゴルファーにとっても欠かすことのできない特性だから、基本的にゴルフは日本人に向いている。しかし闘うとなれば更に知略が必要となる。

 

現代マネジメントゴルフをするには、三大特性に知略が伴わなければ突撃と玉砕を繰り返すことになるが、私たちの先祖には楠正成、真田雪村、東郷平八郎など知略に長けたサムライもいる。コースマネジメントとは知略をもってコースと闘うことを意味するから、難しいコースに挑戦するにはまず敵を知り己を知ることから始めなくてはならない。90%以上がホームコースを持たないツアゴルファーになった現代では、闘う相手となるコースの情報をどれだけ持ち、いかに作戦を立てたかで結果が決まる。コースマネジメントの重要性は益々高まるはずだが、私たちはやっとグローバルワールドの入口を見つけたばかりだ。

 

ハンディキャップ・インデックス

階級意識の強い土佐藩を脱藩して江戸に出てきた坂本竜馬は、見るもの聞くこと全てにビックリ仰天したはずだ。とりわけ竜馬が腰を抜かしたのは、勝海舟に地球儀を見せられ、日本の裏側にあって土佐の百倍もあろうかと思われるアメリカ国では民が殿を選び、殿は奴隷のことまで心配していると聞かされたときだろう。封建制度を常識として生きてきた竜馬にとって、デモクラシーなどという概念は想像の域を超えて理解し難いことだったに違いない。恐らく知恵熱にうなされる日々が続いたと思われるが、竜馬はこの日から自分のことなど考えない本当のサムライに生まれ変わった。竜馬が変えられ、日本が変えられようとした頃を私たちは幕末維新の時代と呼んでいる。

 

20世紀末1970年代にアメリカではゴルフイノベーション(変革)が起きていた。<ゴルファーのゴルファーによるゴルファーのためのゴルフ>にしようという変革である。アメリカゴルフ界といえども階級社会や差別意識が長く続き、今でも一部に根強く残っていて宗教・人種・職業が違えば会員になることもプレーすることも許されないプライベートコースが多くある。「えっ!アメリカってそんな遅れた国か」と思う私たちは、竜馬同様デモクラシーの意味がまだ本当には解っていないのだろう。「人は全て神の下に平等」というデモクラシーの根本理念が解っていたのは「天は人の上に人を創らず人の下に人を創らず」といって「学問のすすめ」を書いた福沢諭吉くらいなのかもしれない。宗教・教育・職業選択の自由が保障される反面、価値観を同じくするもの同士が結束したり結社する自由も保障されている。それ自体不平等でも差別でもなく、全ての人に平等に与えられている権利だからである。

 

アメリカのプライベートコースは4500弱、コースメンバーは180万人程度と思われるから全ゴルファーの6.5%程度に過ぎない。90%以上は所属コースを持たないパブリックゴルファーだ。2500万人ほどのパブリックゴルファーが12000ほどのパブリックコースで自由にゴルフを楽しんでいるのがアメリカゴルフ界ということになる。パブリックコースはハンディキャップ・インデックスを持っていれば誰でも$20前後でプレーできる。ハンディキャップはゴルファー証明でありインデックスは技量偏差値を意味するから、18ホールをまともにプレーできるプレーヤー証明書ということになる。その反面、大臣・著名人といえどもインデックスを持っていなければゴルフプレーヤーとはみなされず、パブリックコースのフロントでは地位身分に関係なく、皆に迷惑を掛けるという理由で即座にプレーを断られる。これがデモクラシー社会の掟だ

 

新世代ゴルフが始まった

Time and tide wait for no man.-歳月人を待たず-
受験時代18歳の頃に覚えた英語が突如として脳裏に甦ってきた。バブル崩壊から18年、奇しくも18歳の少年が日本のゴルフを変えようとしている。低迷する日本のゴルフ界を変革することも再生することもできない私たちを憐れんで、天は待ちきれずに若者を与えられた。若者は世界に飛び出して、直接肌で世界のゴルフを感じ取っているが、新世代が感じ取った世界のゴルフとはどのようなものか。ゴルフの理想を求めて変革しイノベーションを起こしてきたゴルフユートピアとはどんな世界か。

 

「ユートピア」は16世紀初頭イギリス人トーマスモアによって書かれたおとぎの国の名だが、モアは権力や権威、身分や財産に支配されない清貧にして幸福な理想国家の姿を夢見た学者であり政治家だった。モアの目にヨーロッパ諸国は理想と程遠く、モア自身も権力を恐れてラテン語でこの本を書いたくらいだ。この頃ゴルフは国王や貴族達によって盛んに行なわれていたようだが、恐らくゴルフの世界もユートピアとは隔絶していたに違いない。モアがゴルフをしたかどうか知らないが、モアがゴルフユートピアを描いていたら国王の逆鱗に触れることもなく、ギロチンにかけられずに済んだかもしれない。

 

あれから500年の歳月が経ったゴルフの世界は男も女も、子供も年寄も、金持も貧乏も、大臣も失業者もゴルフをこころから楽しんでいる。ゴルフをするのに身分も服装も所持金も問われないから、大臣が普段着でゴルフ場に出かけて失業者や年金生活者とゴルフをしながら、最近の社会情勢を取材すればよいではないか。誰も大臣が接待ゴルフをしていると思わないし、フォーカスされる心配もない。ゴルファーはみな紳士だから礼儀もわきまえているし嘘もつかない。大臣が心配することは、自分自身が本当のゴルファーか彼らに観察されていることだ。ルールやスコアをごまかし、エチケットもわきまえないゴルファーなら地位身分に関係なく人間として失格の烙印が押される。トーマスモアが生きていたら「これこそ私が描いたユートピアだ!」と叫んだに違いない。
日本を飛び出した若者は、ゴルフユートピアを見てきただろうか。ゴルフマインドやジェントルマンシップを学んできただろうか。天は若者によって本当に日本のゴルフを変えてくださるだろうか。