ホンダクラシックが開催されたフロリダ州パームビーチのPGAナショナルチャンピオンコースの難しさは半端なものではない。ホームページで見る限りではコースレート75.3、スロープレート147、パー72となっている。このコースを更にトーナメント用に難しくパー70に設定して開催された。それにも拘らず四日間通産13アンダーとは恐れ入る。私はこのコースで生涯ワーストスコアを記録しているからよく解る。ヘッドプロからボールを1ダース持っていくよう勧められて出陣したが、案の定17番で球尽きて、拾った球を大事に使って18ホールを終えることができた。昔のクラブだったとはいえ、ティーショットがフェアウェイに届かないどころか、池を越えられないホールがいくつかあった。
当時はUSGAハンディキャップシステムがグローバルスタンダードになっていなかったから、私ごときアマチュアプレーヤーがこんなコースレートやスロープレートのブラックティーからプレーすることもできたんだろう。ヘッドプロがみやげ話にさせようと回らせたに決まっているが、確かにこのときの話は何年経っても聞く人を笑わせる。現在はインデックスを提示しなければプレーもできないし、提示しても私のインデックスではホワイトかグリーンティーからプレーするよう勧められるに決まっている。仮にこのコースを100で回ったとしても(100-75.3)×113/147=19.0となり19オーバーパーでプレーしたものと評価される。このような難度調整機能が世界基準として定められた。
この世界基準となったハンディキャップ・インデックスを持っていれば、世界中のチャンピオンコースに挑戦できるが、インデックス18.0前後のアベレージゴルファーならスロープレート113から125くらいのティーでプレーすることをお勧めしたい。その方が本人も楽しいし周囲が迷惑しなくて済むから、コーススタートに掲げてあるハンディキャップ換算表と睨めっこして、しっかりとコースマネジメントするに限る。ストロークプレーはコースとプレーヤーの真剣勝負だから、スコアカードのホールハンディキャップ欄に記載される難易度ランキングをチェックして、ハンディキャップホールをマークしておけば比較的楽にそのホールを攻めることができる。何でもかんでもパーを取りに突撃を繰り返せば、全ホール玉砕して私のように生涯ワーストスコアを更新することになるだろう。殆んどの人がツアゴルファーとして世界中の色々なゴルフコースをプレーして歩くことができるようになって、ゴルフは益々楽しい生涯スポーツになったが、それにしても日本のゴルフコースの世界一高額料金はいつになったら国際標準価格になるのか。この料金ではやがて海外からのツアゴルファーはゼロになってしまいますヨ。
「21世紀になって騎士道と武士道とは大層な」と言うなかれ。タイガー・ウッズと朝青龍の問題は現代社会を象徴するほど深い意味がある。ゴルフも相撲も商業主義に乗って人気絶頂だから、優勝者は金と名誉と名声を同時に手にする。勝者はスターとしてもてはやされるので、つい何をしても許されると思うかもしれないが実はそうではない。勝者がいれば必ず敗者がいるし優勝者の陰に無数の敗北者がいる。まさに「一将功なり万骨枯る」という世界なのだ。敗者の報酬は無残な敗北感だけで、決してスポットを浴びマスコミに書き立てられることもない。アメリカPGAツアーでは優勝賞金1億円余を狙って世界中から選ばれたトッププレーヤー140名余が出場するが、半分は予選落ちとして二日間で帰る。どんなにひもじくても水で腹を満たして次のチャンスを狙うしかない厳しい世界を生きている。相撲の世界も給料が保障されているものの、優勝者がほとんど良い所を独り占めしてしまう優勝劣敗の厳しい世界だ。
騎士道はキリスト教、武士道は神道仏教の影響を受けて900年ほど前から闘士の倫理道徳として礼節や惻隠を大切にして現在に受け継がれている。ゴルフは騎士道、相撲は武士道という伝統を守ってきたので、俄かに強者や勝者に王者面をされると伝統がボロボロになってしまう世界なのだ。ゴルフも相撲も伝統思想を守るか商業主義に徹するか苦渋の選択を迫られている点で共通している。伝統思想を守ろうとすると財政問題に直面し、商業主義に徹すると品格問題に直面する。この問題は王侯貴族でも庶民の世界でも何百年も続いたことだから慌てることはないが、デモクラシーの世界では庶民の良心が選択することになっているのだから、いずれみんなで答えを出せば良いではないか。
ゴルフも相撲も強い国際選手が次々と現れて国際色が益々強くなってきたが、グローバル世界の中で伝統はどうやって生き残ればよいのか。伝統は守るものでもあり破られるものでもあるから、やはり時代や商業主義と闘って一緒に生き残る道しかなさそうだ。先週フロリダのPGAナショナルコースで開催されたホンダクラシックはコロンビアのカミーロ・ビジェーガスが13アンダーで優勝したが、米国本拠地で開かれた試合の上位成績10名は英国人3人、韓国人2人、アメリカ、コロンビア、南アフリカ、スウェーデン、フィジー各1人だった。ゴルフも完全に国際競技になったことがわかるが、それにしてもアメリカ本拠地で開催され、日本企業がスポンサーになっているトーナメントに、日本からは誰も出場していないのはホンダさんじゃなくても寂しい話だ。武士道精神と品格を備えた若ザムライが日の丸を背負って世界に名乗りを上げるのはいつの日か待ち遠しい。
2010年は予想もしない幕明けとなった。ゴルフ界の帝王タイガー・ウッズが私生活上の不品行が原因で引退同様の状態になっているし、相撲界の帝王朝青龍も好ましくない言動が原因でとうとう引退させられた。二人とも稀な才能と実力を持つ現役ナンバーワンのトップアスリートにもかかわらず、何故このようなことになってしまったのだろう。二人に共通して言われていることは「品格に欠ける」ということらしいが、「品格ってナンだ」となると誰も歯切れが悪い。最近「○○の品格」という題名の本がいろいろ書店に出回っているが、品格がナンだと言われたら確かにどの本も歯切れが悪くなる。
ゴルフも相撲も歴史と伝統を持っていることで知られているがゴルフは騎士道、相撲は武士道という伝統精神のうえに成り立っている。騎士と武士はどう違うのかとなると「見れば分かるじゃない」となるし、ドッチが強いのかとなると「闘ってみれば分かるじゃない」となって話はシラケルが、騎士道と武士道の共通点は何かとなると話はススム。一言でいうと闘うことを宿命付けられた者の品格を追及していることだ。騎士も武士も個人的には何の恨みも憎しみも無いもの同士が、戦場では互いに殺しあわなければならない使命と宿命を負っている。そこに倫理道徳がなくなれば野獣以下の存在になることを恐れて、ギリギリの人間的尊厳として日常の礼儀正しさ、弱者敗者に対する優しさ、勝って驕らない謙虚さが求められるようになったのではないか。この人間的尊厳を「品格」といっているようで、欧米社会でも地位や身分にふさわしい品格を「ノーブレスオブリージュ」などといって大切にしているようだ。
タイガー・ウッズはコースではチャンピオンだが家に帰れば一人の夫。朝青龍も土俵では横綱だが外に出れば一人の若者。この当然の論理を常識とするデモクラシー社会を実現するのに、先人たちは苦労し血を流してきた。誰もが神の下では平等という大原則を忘れるとデモクラシーは成立しない。市場原理に従った品格なき弱肉強食の競争社会で世界中の人たちが今も苦しんでいる。だから今「国家の品格」「企業の品格」「国民の品格」「政治家の品格」「投資家の品格」と騒がしく人間的尊厳を取り戻そうとしているようだが、難しく言わなくても人間の良心を取り戻そうとしていると言った方が分かり易いかもしれない。
嬉しいことに日本の若ザムライたちは実に幅広い範囲で日本人らしく活躍しているようで、海外の人たちからも好感を持たれているようだ。スポーツマン、技術者、職人、事業家、PKO活動家から自衛隊まで評判が良いのに、なぜか政治家とゴルファーの評判がよろしくない。やはり品格の問題なのだろうか。
1979年アメリカセミナーでコースマネジメントという言葉を初めて聞いたがコース管理のことだとばかり思っていたら、講師は私たちをコースに連れて行って局面毎の状況判断要素を指導してくれた。「なーんだ、コースガイダンスのことか」と思ったのは早合点で、その頃アメリカではゴルフイノベーションが始ったばかりで、田舎ザムライにはアメリカの志を理解するには遠く及ばなかったようである。USGA(全米ゴルフ協会)ではコースレート査定とハンディキャップ制度の抜本的改革研究に乗り出していたし、米国ゴルフ設計家協会ではあらゆるゴルファーが本当のゴルフを楽しめるようコース設計に画期的変革をもたらそうとしていた。同じコースで上級者と初中級者がそれぞれの楽しさを追求できるコースデザインの探求である。衛星放送で中継されるコースの美しさは目を奪われるようであるが、美観と戦略性と経済性を同時実現した現代の米国ゴルフ場開発技術は賞賛に値する。
孫子の兵法に「敵を知り己を知れば百戦これ危うからずや」という戒めがあるが、ストロークプレーではコースのスロープを知ることが敵を知ること、最新インデックスを承知していることが己を知ることに当たる。スロープもインデックスも分からず「えっ!それってなに?」と言うと「敵を知らず己を知らざれば百戦これ危うし」ということになる。若ザムライには知略に長け礼節を重んじ勇敢であって欲しいと思うのは私一人だけではあるまい。若者自身も世界に通用する日本人のアイデンティティを持ちたいと願っているようだが、日本人は日本人を自覚するだけで立派なアイデンティティをもつことになる。正直・律儀・礼節が日本人の三大特性で意識すればDNAが働いてくれるはずだ。このDNAはゴルファーにとっても欠かすことのできない特性だから、基本的にゴルフは日本人に向いている。しかし闘うとなれば更に知略が必要となる。
現代マネジメントゴルフをするには、三大特性に知略が伴わなければ突撃と玉砕を繰り返すことになるが、私たちの先祖には楠正成、真田雪村、東郷平八郎など知略に長けたサムライもいる。コースマネジメントとは知略をもってコースと闘うことを意味するから、難しいコースに挑戦するにはまず敵を知り己を知ることから始めなくてはならない。90%以上がホームコースを持たないツアゴルファーになった現代では、闘う相手となるコースの情報をどれだけ持ち、いかに作戦を立てたかで結果が決まる。コースマネジメントの重要性は益々高まるはずだが、私たちはやっとグローバルワールドの入口を見つけたばかりだ。
従来ハンディキャップはクラブ内でのランキングを示す表象として各クラブの裁定に委ねられてきた。クラブでは地位や名誉を表彰する代名詞にもなっていたから、東京倶楽部と田舎クラブでは同じハンディキャップでも地位や力に差があるとされた。では東京倶楽部HP18の人がぺブルビーチ・スパイグラスヒルやサンディエゴ・トーリーパインを90前後で回れるかといえば100%無理。両コースともパブリックコースじゃないかと思うが、100以内で回れたら最高のできと思わなければならない。では「ハンディキャップってナンなんだ」という疑問が湧くが、私たちが認識しているハンディキャップとは、クラブ内だけで通用するランキングに過ぎない。では「JGA公認ハンディキャップってナンなんだ」といえば、日本国内だけで通用するランキングということになる。では「世界に通用するランキングがあるのか」というと、ハンディキャップ・インデックス-Handicap Index-となる。
これは1998年6月から定められた世界共通のグローバルスタンダードで私たち日本人だけが知らない。10年ほど前、ヨーロッパアマチュアチャンピオンになった男に「極東の島国に住む小人達にハンディキャップ文化は理解できまい」と馬鹿にされて、ニューヨークまで喧嘩しに行ったことがあるが、今思えばこちらが田舎ザムライだった。日本の若ザムライたちが米国に渡って、どんな悔しい思いをしているか想像しただけで断腸の思いだが、残念ながら勉強する以外に手はない。勉強し大和魂を鍛えて礼儀正しく基準に従って闘うことだ。日本人の英語ベタは最早グローバルスタンダードとして世界に通用するから、ヘラヘラすることなく寡黙なサムライを通せば良いし、騎士道ゴルファーは武士道ゴルファーを尊敬しているから、黙ってインデックスを示すだけでよい。
インデックスとはプレーヤーの実力を示す国際偏差値のことだから、インデックスを証明できなければノンゴルファーと思われても仕方がない。ゴルフはゴルファーとコースの闘いだから、ゴルファーの実力が分からないとコースは相手をして良いものかどうか困惑する。柔道場や剣道場で挑戦者の段位が分からなければ誰が相手をするか困惑するだろう。挑戦を受けるコースも実力を示す55から155までの段位を用意して待っている。これがスロープレートだ。コースは4箇所か5箇所の異なるスロープのティーを用意している。例えばブラック146、ブルー135、ホワイト124、グリーン113、レッド102というように。113は標準的難度を表わし数が大きくなるほど難しくなる。インデックス18.0ならホワイトは少々手強いが、グリーンティーは良いお相手となる。
階級意識の強い土佐藩を脱藩して江戸に出てきた坂本竜馬は、見るもの聞くこと全てにビックリ仰天したはずだ。とりわけ竜馬が腰を抜かしたのは、勝海舟に地球儀を見せられ、日本の裏側にあって土佐の百倍もあろうかと思われるアメリカ国では民が殿を選び、殿は奴隷のことまで心配していると聞かされたときだろう。封建制度を常識として生きてきた竜馬にとって、デモクラシーなどという概念は想像の域を超えて理解し難いことだったに違いない。恐らく知恵熱にうなされる日々が続いたと思われるが、竜馬はこの日から自分のことなど考えない本当のサムライに生まれ変わった。竜馬が変えられ、日本が変えられようとした頃を私たちは幕末維新の時代と呼んでいる。
20世紀末1970年代にアメリカではゴルフイノベーション(変革)が起きていた。<ゴルファーのゴルファーによるゴルファーのためのゴルフ>にしようという変革である。アメリカゴルフ界といえども階級社会や差別意識が長く続き、今でも一部に根強く残っていて宗教・人種・職業が違えば会員になることもプレーすることも許されないプライベートコースが多くある。「えっ!アメリカってそんな遅れた国か」と思う私たちは、竜馬同様デモクラシーの意味がまだ本当には解っていないのだろう。「人は全て神の下に平等」というデモクラシーの根本理念が解っていたのは「天は人の上に人を創らず人の下に人を創らず」といって「学問のすすめ」を書いた福沢諭吉くらいなのかもしれない。宗教・教育・職業選択の自由が保障される反面、価値観を同じくするもの同士が結束したり結社する自由も保障されている。それ自体不平等でも差別でもなく、全ての人に平等に与えられている権利だからである。
アメリカのプライベートコースは4500弱、コースメンバーは180万人程度と思われるから全ゴルファーの6.5%程度に過ぎない。90%以上は所属コースを持たないパブリックゴルファーだ。2500万人ほどのパブリックゴルファーが12000ほどのパブリックコースで自由にゴルフを楽しんでいるのがアメリカゴルフ界ということになる。パブリックコースはハンディキャップ・インデックスを持っていれば誰でも$20前後でプレーできる。ハンディキャップはゴルファー証明でありインデックスは技量偏差値を意味するから、18ホールをまともにプレーできるプレーヤー証明書ということになる。その反面、大臣・著名人といえどもインデックスを持っていなければゴルフプレーヤーとはみなされず、パブリックコースのフロントでは地位身分に関係なく、皆に迷惑を掛けるという理由で即座にプレーを断られる。これがデモクラシー社会の掟だ
18歳の若者はゴルフユートピアで何を見たか。ビックリ仰天の連続に腰を抜かしたか、自分の無知に気付いて飛び上がったに違いない。アジアの文明国で育った礼儀も知性も備えた勇敢な若ザムライは、英語だって解るし経験も積んでいるのに、なぜ世界の事情が分らないのか。
「君のHandicap Indexいくつ?」と聞かれ、馬鹿言うなプロにハンディキャップがある訳ないじゃないか。「ハンディキャップではなくインデックス。インデックスがないとゴルフできないでしょう?」。何言ってんだろう、この人たち。
「スタートにConversion Tableが掛けてあるからSlope Rate見てしっかりCourse Managementしないとゴルフにならないヨ」。言ってることが全然わからない。スタート小屋の前に行ってみると、オジサンやオバサンが壁に掛けてある表を見てスコアカードに何やら書き込んでいる。若者を見て人なつこく笑って「あなたのインデックスおいくつ?」。また同じ事を聞かれる。チクショウ英語が分るのに何故何を言っているのか分らないのだろう。優しそうなオバサンはきょとんとしている若者に「あら、あなたまだゴルフ始めたばかりなのね。このコースはスロープが高いからホワイトでプレーした方が楽よ。」と言って自分もホワイトティーから軽やかなスイングでフェアウェイセンターにボールを打つと、カートに乗り手を振りながら行ってしまった。俺をナニサマと心得る。
そう、コースにいるのはみんな良きゴルフ仲間で何様は一人もいない。オバマもクリントンもミケルソンもゴルフ場ではみんな良きゴルフ仲間だ。誰と一緒にプレーしようと、ひとり一人がコースハンディキャップを貰ってコースと真剣勝負をしている。誰もがセルフプレーだから、しっかりコースマネジメントをしないと本当にゴルフにならない。コースがタフでお互いに励まし助け合うから、一回一緒にプレーすれば戦友のように仲良くなる。クラブハウスに戻っても「あの時ローピッチの方が良かったかな」「イヤ君のマネジメントは正しい。ロビングでなければ奥が池だからリスキーだよ」「あのホールは僕のハンディキャップホールだから攻めても良かったんじゃないかな」「でもスロープレートが高いからハンディキャップホールを安全にプレーした君のマネジメントは正しかったと思うヨ」。普通のゴルファーが$1コーヒーを飲みながら、難しいことを楽しそうに話し合っている。21世紀に入って世界中がマネジメントゴルフを始めたが、日本のゴルファーだけ蚊帳の外に取り残された。極東の島国に住む日本人は、世界のグローバルスタンダードを知らずに井の中に安住している。ユートピアで若者が味わった驚きは、きっと大きな成長の糧になったはずだ。
未だにケイタイを持っていない私がIT社会の到来を心から喜んでいる。第三次産業革命といわれる情報通信革命って一体何なんだ。パソコンやケイタイに振り回されるイヤな社会に相違ない。ところが、そのイヤな社会が私の長年の夢を叶えてくれそうなのだ。話は30年前に遡るが、初めて米国ゴルフ界を見た私はジョン万次郎のようにビックリ仰天した。その中のひとつに、米国の大学にはゴルフ学科があることだ。「日本にもゴルフ大学を作りたい」それは私の夢となり多くの賛同者や協力者を得た。多くの方々が他界されたなかで、私にとって最大の理解者にして協力者だった方がご健在で、最近エージシュートまで達成されたと聞く。日本ゴルフ学界名誉会長・飯塚鉄雄先生だ。飯塚先生はゴルフ大学初代学長選抜コンペ?に優勝され、実力で「幻のゴルフ大学学長」の地位を獲得されたほどだから、エージシュートは時間の問題だったろう。
それはともかく、バブル崩壊や世界同時不況の前に、ゴルフ大学も私の夢もまさに「まぼろし」に終るかに見えたが、IT社会の到来はひょっとすると幻を現実に変えるかもしれないという新たな夢が湧いてきた。ウェブの世界はまことに奇妙で、今まで見ることもできなかったものが見えたり、あり得ないことがあり得たり、知る由もないことを知り得たり、とにかく幻が現実になるという。バーチャルとリアルの世界を結ぶ高速道路とも言うらしい。しかも民主党政権に変わる前から無料化を宣言していたとも聞く。夢を捨てないでよかった!
ゴルフ大学を設立するには莫大な資金、広大な土地、豊富な人材を必要とするから、情報ソフトしか持ち合わせない私には悪夢になりつつあった。この種の大学は学生にとっても負担が重い。それなら米国にゴルフ留学しようとすると入学時にTOEFL600点以上、ハンディキャップ8以下、4年間の学資3000万円以上必要となる。学生にとってはこれも悪夢だ。
2010年からスタートするウェブ大学「NGF WORLD College」は学生なら学校に通いながら、社会人なら働きながら、就職活動中ならハローワークに、年金生活者は生甲斐にゴルフを生涯学習するオープンカレッジ。ウェブキャンパスで好きな時に好きなだけ勉強し、便利なゴルフキャンパスで好きなだけゴルフ実習を楽しむ。実を言うと私自身が学生第1号になりたいくらいだ。どうやらIT社会の到来は、幻の大学構想を無料高速道路に乗せて、夢の現実世界に運んでくれるらしい。そんな社会なら、もっともっと長生きしてみたいと思う。
米国を始め欧米諸国には近所のオジサン・オバサン・子供たちが集まってつくった小さなゴルフ同好会が多数ある。その同好会のほとんどがゴルフ協会加盟の公認クラブで、クラブキャプテンがいてクラブ規約があり、公認ハンディが発行され月例競技が行われている。公営ゴルフ場なら$10前後、私営でも$20前後でプレーできるゴルフコースが近所にいくらでもあるから、便利なコースを使って思い思いにクラブ活動をしている。年金生活者、失業者、学生にとって最も金のかからない遊びがゴルフなのだ。セントアンドリュウスも公営だし安いから、ここをフランチャイズにクラブ活動をしている同好クラブが無数にあるらしい。
日本ではこういかない。高額会員権を買うか、100キロ先の山奥クラブ会員になるしか手がない。仲間とクラブやサークルをつくっても全員が同じゴルフ場の会員権を買わなければ公認クラブといえないし、公認ハンディキャップも発行できない。会員権を持っている人でも、家族や仲間を誘えば高額ビジター料金を請求されるから練習試合もできない。結局はいつまでたっても親しい仲間とクラブを結成し試合をすることは夢なのである。私も年をとったら家族や友人とクラブを結成し、ゴルフ談議や真剣勝負に明け暮れる日々を過ごせたらと密かに夢を抱いていた。どうやら夢に終わりそうで半ば諦めかけていたが、最近ひょっとすると現実になるかもしれないという気がしてきた。
かたくなに変わろうとしなかった日本の社会が、一気に変わろうとする気配が感じられる。官主導が民主導に、中央集権が地方分権に、資本優先が福祉優先に、日本固有の有料道路が世界標準の無料に。保守的なゴルフ界すら若者によって変わらざるを得なくなってきた。預託会員権と接待ゴルフの経営システムが根底から崩れてしまった。国際社会に疎い日本人も、もうそろそろ何が変なのか気が付くに違いない。世界のゴルフ料金は公営も私営も日本の1/10であることに。欧米では大統領も総理大臣もセルフプレーであることに。スポーツ組織や団体は官僚機構の統制管理下にないことに。同好クラブの結成も活動も私たちの自由な意思と規律に委ねられていることに。このようなことに気付いた人達が住む社会を自由民主社会といい、決して国家統制社会とはいわない。だから悪夢が夢になり、夢が現実になるような気がしてきた。
Time and tide wait for no man.-歳月人を待たず-
受験時代18歳の頃に覚えた英語が突如として脳裏に甦ってきた。バブル崩壊から18年、奇しくも18歳の少年が日本のゴルフを変えようとしている。低迷する日本のゴルフ界を変革することも再生することもできない私たちを憐れんで、天は待ちきれずに若者を与えられた。若者は世界に飛び出して、直接肌で世界のゴルフを感じ取っているが、新世代が感じ取った世界のゴルフとはどのようなものか。ゴルフの理想を求めて変革しイノベーションを起こしてきたゴルフユートピアとはどんな世界か。
「ユートピア」は16世紀初頭イギリス人トーマスモアによって書かれたおとぎの国の名だが、モアは権力や権威、身分や財産に支配されない清貧にして幸福な理想国家の姿を夢見た学者であり政治家だった。モアの目にヨーロッパ諸国は理想と程遠く、モア自身も権力を恐れてラテン語でこの本を書いたくらいだ。この頃ゴルフは国王や貴族達によって盛んに行なわれていたようだが、恐らくゴルフの世界もユートピアとは隔絶していたに違いない。モアがゴルフをしたかどうか知らないが、モアがゴルフユートピアを描いていたら国王の逆鱗に触れることもなく、ギロチンにかけられずに済んだかもしれない。
あれから500年の歳月が経ったゴルフの世界は男も女も、子供も年寄も、金持も貧乏も、大臣も失業者もゴルフをこころから楽しんでいる。ゴルフをするのに身分も服装も所持金も問われないから、大臣が普段着でゴルフ場に出かけて失業者や年金生活者とゴルフをしながら、最近の社会情勢を取材すればよいではないか。誰も大臣が接待ゴルフをしていると思わないし、フォーカスされる心配もない。ゴルファーはみな紳士だから礼儀もわきまえているし嘘もつかない。大臣が心配することは、自分自身が本当のゴルファーか彼らに観察されていることだ。ルールやスコアをごまかし、エチケットもわきまえないゴルファーなら地位身分に関係なく人間として失格の烙印が押される。トーマスモアが生きていたら「これこそ私が描いたユートピアだ!」と叫んだに違いない。
日本を飛び出した若者は、ゴルフユートピアを見てきただろうか。ゴルフマインドやジェントルマンシップを学んできただろうか。天は若者によって本当に日本のゴルフを変えてくださるだろうか。