マネジメントゴルフ

ベテラン谷口徹が「日本プロゴルフ選手権」でまた優勝した。距離があって難度の高い烏山城C.C.は日本の巨匠井上誠一の設計によるが、このコースは井上誠一最後の遺作とも言われている。コースを創設したのは長い間JGA の発展や改革に貢献された田村三作氏だが、日本一のコースづくりを目指していた田村さんが井上誠一を見込んで設計依頼したと聞く。田村さんは毎日散歩をかねてコースを回り、井上誠一の設計思想を大切にしながらも改造に改造を重ね今日の姿にされた。特に上がり三ホール16,17,18番でドラマが演出されるよう、その舞台装置づくりに田村さんの渾身の知恵と情熱が込められている。そんな田村さんはゴルファーや指導者の養成にも深い理解と情熱をもっておられたから、この烏山城C.C.からどれだけ多くの人材やトッププレーヤーが育ったか数え切れない。だから日本のゴルフメッカといっても差し支えない。

 

アメリカ型科学技術ゴルフがパワーゴルフからマネジメントゴルフに姿を変えていた裏舞台では、USGAがハンディキャップシステムの大改革を行っていた。つまりストロークプレーはプレーヤーとコースのホールマッチという思想に基づいて、プレーヤー側の技量偏差値をハンディキャップインデックスと言う概念で、コース側の難度偏差値をコースレートとスロープレートという概念で捉えるようになってきた。この概念から『孫子の兵法』が説く「敵を知り己を知れば百戦これ危うからず哉」という現代マネジメントゴルフの思想が生まれてきた。マネジメントゴルフをするには、コース側もUSGAハンディキャップシステムによるUSGAコースレート・スロープレートを導入しなければならないが、田村さんはJGAより10年以上も早くUSGAシステムを導入している。

 

優勝した谷口徹は米国PGAツアーを戦ってきている歴戦の古参プロだ。本人も言うようにショットは逆球ばかり出て調子は最悪だったようだ。自分の調子と対戦相手となるコースのコンディションを、どこまで知っていたかがマネジメントゴルフの勝負の決め手となる。新聞によると谷口は、早朝コース委員がボールを転がしてグリーンスピードを計っているところを偵察し、敵情を知ったうえで作戦を立てたという。コース情報を収集して自分の最適パフォーマンスを適応させることをコースマネジメントというが、『孫子の兵法』を実践して勝った古参谷口徹と、バンザイ突撃を繰り返して玉砕した若武者石川遼の烏山城攻防戦を、天国にいる田村さんはどんな思いで観戦されたか是非とも聞いてみたい。最新長尺クラブをマン振りして、玉砕に玉砕を重ねる我ら凡人ゴルファーや若武者プロは、もっとマネジメントゴルフを勉強するか、谷口プロの爪の垢でも煎じて飲む方がきっと「早い安いうまい」にきまっている。

 

チャンピオンコースの難度

ホンダクラシックが開催されたフロリダ州パームビーチのPGAナショナルチャンピオンコースの難しさは半端なものではない。ホームページで見る限りではコースレート75.3、スロープレート147、パー72となっている。このコースを更にトーナメント用に難しくパー70に設定して開催された。それにも拘らず四日間通産13アンダーとは恐れ入る。私はこのコースで生涯ワーストスコアを記録しているからよく解る。ヘッドプロからボールを1ダース持っていくよう勧められて出陣したが、案の定17番で球尽きて、拾った球を大事に使って18ホールを終えることができた。昔のクラブだったとはいえ、ティーショットがフェアウェイに届かないどころか、池を越えられないホールがいくつかあった。

 

当時はUSGAハンディキャップシステムがグローバルスタンダードになっていなかったから、私ごときアマチュアプレーヤーがこんなコースレートやスロープレートのブラックティーからプレーすることもできたんだろう。ヘッドプロがみやげ話にさせようと回らせたに決まっているが、確かにこのときの話は何年経っても聞く人を笑わせる。現在はインデックスを提示しなければプレーもできないし、提示しても私のインデックスではホワイトかグリーンティーからプレーするよう勧められるに決まっている。仮にこのコースを100で回ったとしても(100-75.3)×113/147=19.0となり19オーバーパーでプレーしたものと評価される。このような難度調整機能が世界基準として定められた。

 

この世界基準となったハンディキャップ・インデックスを持っていれば、世界中のチャンピオンコースに挑戦できるが、インデックス18.0前後のアベレージゴルファーならスロープレート113から125くらいのティーでプレーすることをお勧めしたい。その方が本人も楽しいし周囲が迷惑しなくて済むから、コーススタートに掲げてあるハンディキャップ換算表と睨めっこして、しっかりとコースマネジメントするに限る。ストロークプレーはコースとプレーヤーの真剣勝負だから、スコアカードのホールハンディキャップ欄に記載される難易度ランキングをチェックして、ハンディキャップホールをマークしておけば比較的楽にそのホールを攻めることができる。何でもかんでもパーを取りに突撃を繰り返せば、全ホール玉砕して私のように生涯ワーストスコアを更新することになるだろう。殆んどの人がツアゴルファーとして世界中の色々なゴルフコースをプレーして歩くことができるようになって、ゴルフは益々楽しい生涯スポーツになったが、それにしても日本のゴルフコースの世界一高額料金はいつになったら国際標準価格になるのか。この料金ではやがて海外からのツアゴルファーはゼロになってしまいますヨ。

 

コースマネジメント

1979年アメリカセミナーでコースマネジメントという言葉を初めて聞いたがコース管理のことだとばかり思っていたら、講師は私たちをコースに連れて行って局面毎の状況判断要素を指導してくれた。「なーんだ、コースガイダンスのことか」と思ったのは早合点で、その頃アメリカではゴルフイノベーションが始ったばかりで、田舎ザムライにはアメリカの志を理解するには遠く及ばなかったようである。USGA(全米ゴルフ協会)ではコースレート査定とハンディキャップ制度の抜本的改革研究に乗り出していたし、米国ゴルフ設計家協会ではあらゆるゴルファーが本当のゴルフを楽しめるようコース設計に画期的変革をもたらそうとしていた。同じコースで上級者と初中級者がそれぞれの楽しさを追求できるコースデザインの探求である。衛星放送で中継されるコースの美しさは目を奪われるようであるが、美観と戦略性と経済性を同時実現した現代の米国ゴルフ場開発技術は賞賛に値する。

 

孫子の兵法に「敵を知り己を知れば百戦これ危うからずや」という戒めがあるが、ストロークプレーではコースのスロープを知ることが敵を知ること、最新インデックスを承知していることが己を知ることに当たる。スロープもインデックスも分からず「えっ!それってなに?」と言うと「敵を知らず己を知らざれば百戦これ危うし」ということになる。若ザムライには知略に長け礼節を重んじ勇敢であって欲しいと思うのは私一人だけではあるまい。若者自身も世界に通用する日本人のアイデンティティを持ちたいと願っているようだが、日本人は日本人を自覚するだけで立派なアイデンティティをもつことになる。正直・律儀・礼節が日本人の三大特性で意識すればDNAが働いてくれるはずだ。このDNAはゴルファーにとっても欠かすことのできない特性だから、基本的にゴルフは日本人に向いている。しかし闘うとなれば更に知略が必要となる。

 

現代マネジメントゴルフをするには、三大特性に知略が伴わなければ突撃と玉砕を繰り返すことになるが、私たちの先祖には楠正成、真田雪村、東郷平八郎など知略に長けたサムライもいる。コースマネジメントとは知略をもってコースと闘うことを意味するから、難しいコースに挑戦するにはまず敵を知り己を知ることから始めなくてはならない。90%以上がホームコースを持たないツアゴルファーになった現代では、闘う相手となるコースの情報をどれだけ持ち、いかに作戦を立てたかで結果が決まる。コースマネジメントの重要性は益々高まるはずだが、私たちはやっとグローバルワールドの入口を見つけたばかりだ。