キャディゴルフからの脱皮

久しぶりに接待ゴルフ場でゴルフをした。すっかりセルフプレーに慣れたいま改めて思うのは、日本のゴルフ近代化を遅らせたのはキャディ制度から脱皮するが遅れたのが原因ではないかという疑問だ。今もそうだが日本では成人ないし社会人になってからゴルフを始める人が多いから、どうしてもキャディに面倒を見てもらわないとゴルフができなくなってしまった。日本のキャディは接待係と進行係の役目を負っているから旅館の女中、料理屋の仲居、宴会場のホステス宜しく実に客の面倒見が良い。「おもてなし」という日本固有のサービス文化の典型だ。日本のゴルフ場は競ってキャディ教育に力を入れたものの肝腎のゴルファー教育を怠ったたため、世界一のキャディサービス制度が確立した反面、セルフプレーのできない過保護ゴルファーが育ってしまった。

 

私たち日本のゴルファーは総理大臣から中小企業の社長まで、イヤイヤ女性ゴルファーからジュニアゴルファーまでがキャディの過保護サービスがなければゴルフができなくなってしまったのだ。お客さまであるプレーヤーは球を打つだけで、後のことは全てキャディが世話をしてくれるから心置きなくゴルフを楽しめば良い。ルールの適用から、飛ばしたティーを拾うのも、ダフった跡も直すのも、クラブをバッグにしまうのも、ボールを捜すのも、次のクラブを選ぶのも、方向を確認するのも、バンカーをならすのも、ボールマーク跡を修復するのも、マークしてボールを拭くのも、旗ざおを支えるのも抜くのも元に戻すのも、み~んなキャディの仕事だ。最近は余り見かけなくなったが、プレーが終わった後にキャディの勤務評定を求めるコースもある。ココまでは職務だから仕方がないとして、キャディがライの良さそうな所にボールを動かしたりフェアウェイに出してくれるのはサービス過剰を超えて規則違反幇助になる。困ったことにキャディの過保護で育った私たちは違反に対して何の悪気もなく、これが世界に通用する正統ゴルフだと思い込み、自分の人格が疑われ日本人の信用を落としていることに全く気が付いていない。

 

これからTPPはじめ海外で貿易交渉会議が行われ、親睦ゴルフや国際交流ゴルフが盛んに行われることだろう。しかし、まさかまさか安倍さん、麻生さんはじめ政治家、外交官、官僚のみなさん、随行する企業代表のみなさんは過保護ゴルファーじゃないでしょうねえ。お願いだから国際舞台で日本人の本質を問われるようなゴルフはしないで下さいよ。私たちだって海外でゴルフをする機会も多くなるだろうし、いつ外国人とゴルフをするか分らない。今回エチケットやルールの基本映像テキストを無料公開したのは、東京オリンピック目指して一人でも多くの人に正統ゴルフやスマートゴルフを学んで欲しいと思ったからで、海外でゴルフをするときは必ず出発前に「ngf  world」で検索して、エチケット&ルールだけでも学習して頂きたい。中国東南アジア在住の日本人ゴルファーに是非お願いしたいのは、NGFのeラーニングで正統ゴルフ・伝統ゴルフを学び、日本は決してゴルフ文化後進国ではないことを証明して欲しいのです。

 

 公開映像  Enjoy Golf Lessonsゴルフの達人 ルール&エチケット編

 

 

セルフプレー

セルフプレーは人間の文化だと思う。論語に「小人閑居して不善をなす」とあり、聖書に「義人はいない一人もいない」とあるように、どうやら人間の本質はイイカゲンらしい。そのイイカゲンな人間に審判を付けずに自己責任でマジメにプレーせよというのがゴルフの本質である。私自身ゴルフを始めて間もなく自分に内在するイイカゲンさを思い知らされた。自宅の裏にあった米軍コースに頼んで早朝練習をさせてもらっていた頃、一人でプレーしていると「アッ、この一打はなかったことにしよう」「コレ、ノーペナでいいよな」「今のは本来の自分じゃない」。次から次へとゴマカシとイイカゲンが連鎖して、ついには自己嫌悪に陥ってしまった。論語や聖書に書いてあったことは訓戒ではなく事実だったのである。

 

ゴルフがなぜセルフプレー・セルフジャッジを原則とするのか研究するうちに段々とキリスト教プロテスタント思想に基づくからだと分かってきた。自分を含めて誰もが、人はごまかせても神をごまかすことはできない。人間は誰もが全知全能の神の前に一人で立って清廉潔白を証明することはできない。セルフプレー・セルフジャッジは神の審判のもと、自分自身がフェアにプレーすることを前提に成り立っている。それを知ったら誰もが「コワッ!」と思うはずだ。
セルフプレーではティーショットとパット以外、ほとんど誰も見ていないところでプレーする。ボールが多少動いても、多少動かしても自分と神さま以外は誰も分からない。その自分と神さまが協同審判を勤めるルールになっているのがゴルフゲームなのである。公式競技のように自分を監視するマーカーや競技委員がいないセルフプレーでは、スコアをゴマカシてもイイカゲンなルール裁定をしても、同伴競技者はお互いの自己申告スコアを受け入れざるを得ない。
「おかしい」と思っても、ほとんどの人が黙って受け入れるのは、言い争って自分のゴルフを台無しにしたくないからである。ズルイゴルファー、イイカゲンゴルファーは仲間うちで有名だが、本人だけは自覚もなく自分はマジメゴルファーと思っているところがコレマタ実にコワイ。

 

セルフプレーがまともにできない人は恐らく普段の生活もイイカゲンでゴマカシが多いに違いない。だからそういう人とは余り深く係わらない方がいいし、ビジネスはしない方がいい。あとできっと後悔する。セルフプレーにはそれほど重い意味があるのだから人件費節約とか経営合理化という経営サイドの都合や、サービス低下とかパブリック化という顧客サイドの視点で判断してはならない。ゴルフに対する姿勢はその人の人生に対する姿勢そのものだから、プレー姿勢を見ているのは自分と神さまだけでなく、実は同伴競技者となった仲間が最も厳しく見ていることを決して忘れてはならない。クルマの運転もゴルフのプレーも自己責任によるセルフプレーだから、性格のみならず人間性まで物の見事にムキダシにしてしまうのだ。

 

お座敷ゴルフ

「お座敷ゴルフ」という言葉を聞いたこともない人が増えてきたに違いない。これぞガラパゴス化の代表といえるかもしれないが、日本のゴルファーを決定的に駄目にした根源なので多くの人に知ってもらいたい。そもそも「お座敷」が日本固有の文化だから外来スポーツ文化のゴルフと馴染むわけないが、見事に融合させたところに強烈なインパクトがある。「お座敷」はもっぱら政財界人の商談の場、密談の場として利用されてきたが、それ以前は旦那衆の遊びの場として利用されていた。遊びの場を商談の場、密談の場として利用するとはスマートといえばスマート、ウサンクサイといえば限りなくウサンクサイ。評価はともかく日本の経済成長に大きく貢献したことは事実なのだ。

 

しかし、日本のゴルフ文化にとっては成長どころか堕落に貢献した。そもそもゴルフは遊びにしろ競技にしろ自己責任・自己審判を大原則に成り立っている。エチケットから始まって状況判断・クラブ選択・結果責任・規則裁定を全て自己責任で進めなければならないのがゴルフだが、その大半をキャディに委ねたのが「お座敷ゴルフ」の姿だ。お座敷なら仲居や芸者が果たす役割をコースではキャディが一手に引き受けてくれる。OB・バンカー・距離・目標・風向・安全確認から、クラブ選択・ルール裁定・処置方法、さらにはボール探し・バンカーならし・グリーン修復・パットライン指示・旗ざお持ち・ボールマーク・ボール拭き、おまけに慰めと励ましの言葉もかけてくれる。

 

欧米豪州なら大統領といえども全てを自己責任で実行するが、それをセルフプレーという。いい加減なことをすればゴルファー以前に人間性や大統領の資質まで疑われる。お座敷ゴルフで育った日本のゴルファーは欧米諸国の人とまともにゴルフはできない。特に政財界のみならず民間の要人ともゴルフはしない方がいい。交流以前に人格を疑われては元も子もない。日本のゴルフがガラパゴス化していることは、外部環境に触れて初めて分かることだが、ガラパゴス島で育ってしまうと結構居心地が良くて「コレはコレでいいんじゃない?」と思ってしまうところが落とし穴だ。

 

周りの空気が読めない人のことを「KY」と言うらしいが、今や日本全体が外国からKYといわれているような気がしてならない。ゴルフエチケットの基本理念は 1.安全に対する配慮 2.他のプレーヤーに対する配慮 3.コースに対する配慮と全て周りの空気を読むことばかり。お座敷ゴルフはその全てをキャディに委ねてしまったところに問題があった。キャディ教育ばかり熱心にして肝心のゴルファー教育をしてこなかったことは、ゴルフの基本精神からしても本末転倒だった。しかしゴルフは自己責任・自己審判のゲームである以上、ゴルファーひとり一人が自己責任で自分を教育しなければならないことも確かだ。

 

オープンクラブ構想

米国を始め欧米諸国には近所のオジサン・オバサン・子供たちが集まってつくった小さなゴルフ同好会が多数ある。その同好会のほとんどがゴルフ協会加盟の公認クラブで、クラブキャプテンがいてクラブ規約があり、公認ハンディが発行され月例競技が行われている。公営ゴルフ場なら$10前後、私営でも$20前後でプレーできるゴルフコースが近所にいくらでもあるから、便利なコースを使って思い思いにクラブ活動をしている。年金生活者、失業者、学生にとって最も金のかからない遊びがゴルフなのだ。セントアンドリュウスも公営だし安いから、ここをフランチャイズにクラブ活動をしている同好クラブが無数にあるらしい。

 

日本ではこういかない。高額会員権を買うか、100キロ先の山奥クラブ会員になるしか手がない。仲間とクラブやサークルをつくっても全員が同じゴルフ場の会員権を買わなければ公認クラブといえないし、公認ハンディキャップも発行できない。会員権を持っている人でも、家族や仲間を誘えば高額ビジター料金を請求されるから練習試合もできない。結局はいつまでたっても親しい仲間とクラブを結成し試合をすることは夢なのである。私も年をとったら家族や友人とクラブを結成し、ゴルフ談議や真剣勝負に明け暮れる日々を過ごせたらと密かに夢を抱いていた。どうやら夢に終わりそうで半ば諦めかけていたが、最近ひょっとすると現実になるかもしれないという気がしてきた。

 

かたくなに変わろうとしなかった日本の社会が、一気に変わろうとする気配が感じられる。官主導が民主導に、中央集権が地方分権に、資本優先が福祉優先に、日本固有の有料道路が世界標準の無料に。保守的なゴルフ界すら若者によって変わらざるを得なくなってきた。預託会員権と接待ゴルフの経営システムが根底から崩れてしまった。国際社会に疎い日本人も、もうそろそろ何が変なのか気が付くに違いない。世界のゴルフ料金は公営も私営も日本の1/10であることに。欧米では大統領も総理大臣もセルフプレーであることに。スポーツ組織や団体は官僚機構の統制管理下にないことに。同好クラブの結成も活動も私たちの自由な意思と規律に委ねられていることに。このようなことに気付いた人達が住む社会を自由民主社会といい、決して国家統制社会とはいわない。だから悪夢が夢になり、夢が現実になるような気がしてきた。