ガラパゴス化した日本のゴルフ

日本語、印鑑証明、連帯保証、有料道路、パソコン、ケータイ、カーナビなど日本でしか通用しない制度や技術を「ガラパゴス化」と言っているようだが、日本のゴルフもガラパゴス化が激しい。何がガラパゴス化なのか、何でガラパゴス化なのか多くの人が気付いていないところが、またガラパゴス化なのだ。
昔から「日本の常識、世界の非常識」とよく言われたものだが、グローバル化が進んで何が常識で何が非常識なのか、それも分からなくなってしまった。

 

私たち日本のゴルファーは、どんな名門コースも紹介予約を取ってビジター料金を払えばプレーできると思っているが、これがまず最初の世界の非常識。欧米豪州のコースはパブリックとプライベートがあって、パブリックコースは金を払えば誰でもプレーできるが、プライベートコースはメンバーと家族以外一切プレーできない。関係者以外の人がプレーするには、メンバーのゲストとしてクラブの承認をとり、メンバーと一緒にプレーしなければならない。クラブからゲストとして承認されれば、丁重にもてなされ無料でプレーさせて貰える。米国には約17,000コースある中で4,500コースは完全プライベートコースだが、その典型が毎年マスターズを開催するナショナルオーガスタだ。

 

私の事務所に時々「ナショナルオーガスタの予約方法」について問い合わせがあるが、「予約窓口も予約方法もないのでメンバーを探して直接頼んで見てください」と答えることにしている。反対にどんな有名コースでもパブリックなら誰でも予約してプレーできる。例えばセントアンドリュウス、ぺブルビーチなどが代表的で、カード会社や旅行代理店に頼んでも予約を取って貰える。このようにコースの経営システムが日本と欧米豪州では違うが、日本のシステムが常識化してしまうと、ほかのシステムは非常識に思えるようになる。

 

外から見ると日本のシステムは不思議で、預託会員権制度やビジター制度は理解に苦しむようだ。日本ではメンバー制コースにもフロント会計があって、メンバーもビジターも一回一回料金を精算するシステムになっている。確かに外国のメンバーコースにはフロントも会計もないから、ゲストでプレーしてもお金の払いようがない。日本ではメンバーより高い料金を払うのが常識だと説明しても「なぜゲストからお金を貰うのか」と首をすぼめる。「日本ではそれが常識だ」と言えばますます大きく手を広げて首をすぼめる。さらに執拗に迫れば「あんたの国では招待した客から金を取るのか?」と言われて、初めて「あっ!ガラパゴス化している」と気が付くのである。

 

全米プロゴルフ選手権

全米プロの結果に驚いた。最先端科学技術ゴルフの本場アメリカで、誰が世界一のプロかを競うトーナメントに英国の若手代表ローリー・マキロイが優勝してしまった。しかも2位に8打差の13アンダーという驚異的スコアだから言葉を失う。オリンピック開催に向けて選手強化を図っているのかと思わせるほど、ここ2,3年間の英国勢の台頭は凄まじい。この試合でも英国勢がトップテンに5人も顔を並べているうえワンツースリーの快挙だ。英国発祥のゴルフだから当然と言って片付けるには「ちょっと待て」だ。現代ゴルフは「英国伝統精神ゴルフ」と「米国科学技術ゴルフ」が対峙する構造で成り立っていると考えてきただけに、ちょっと待って欲しいのだ。

 

英国にしてみれば聖地セントアンドリュウスとR&Aを有するゴルフ発祥地にして家元のような国だから、ゴルフがオリンピックの正式種目になって簡単に敗退するわけにはいかない。日本の柔道と同じで、いくら世界的に広まったからといって家元が弱くては「ご先祖様に申し訳ない」という思いがあるに違いない。現実に女子に関しては韓国と日本の台頭が著しく、今後は中国・台湾をはじめアジア勢の勢いが増してくるだろう。男子に関しては当分アジア勢が上位を独占することはなさそうだが、4年後のオリンピックでは中国・韓国が台頭してもおかしくない。

 

実は「英国伝統精神ゴルフ」と「米国科学技術ゴルフ」は対峙するという言葉が当てはまるほど性格が異なる。英国の伝統精神はキリスト教騎士道精神やジェントルマンシップに支えられる行動規範や行動美学であったが、米国の科学技術は最先端テクノロジーを駆使した合理性や科学性の追求であった。今まで英国は古いものを守ろうとする保守性が強い国だったが、それでは世界の潮流に遅れてしまう。このままでは家元が世界舞台で影が薄くなる。そんな危機感が英国ゴルフを刺激したのだろうが、今の英国ゴルフは米国の科学技術を積極的に導入しハイブリッド化した姿が窺える。

 

英国型ゴルフは社交的で米国型ゴルフは攻撃的なイメージがあったが、今の英国選手を見ると社交性やスター性は余り感じられないが、強さと品格が備わって家元特有の風格を感じさせるからさすがだ。ゴルフがオリンピック種目になりメダル争いの中でショービジネス化していくと、英国型ゴルフが消滅していく恐れがある。勝てばいい、強ければいい、メダルが取れればいいというゴルフが蔓延したときにはゴルフの文化も消滅する。英国が必死に英国伝統精神ゴルフを守ろうとする姿は、日本が必死に日本柔道を守ろうとしている姿と重複して切ない思いがするが、日本は英国の立場が理解できるだけに、日本のゴルフが英国を支えるほど成長してくれることを切に祈りたいものだ。

 

ゴルフグローバル時代

メジャートーナメントの出場選手の国籍を見ると、いやがうえにもゴルフの世界にグローバル時代がやってきたことが分かる。英国に発祥したゴルフが欧米カナダ豪州に伝わり、日本韓国アジア諸国に普及していった姿が手に取るように分かる。全米女子オープンでは韓国を中心にアジア勢が大活躍し、全英オープンでは英国勢と米国勢が激突する構図の中で南アフリカとオーストラリアが油揚げをさらう結果となった。劣勢だった英国勢は最近勢いを盛り返して、世界ランキング上位三位まで占めている。英国伝統精神ゴルフが米国科学技術ゴルフを圧倒しているように見えるが、どうやら英国も米国科学技術ゴルフを積極的に導入した結果のようだ。そうなると伝統精神に科学技術がハイブリッドされてより進化したことになる。どんなに高度な技術を持っていても、精神基盤が脆弱だと勝負の世界では通用しないことを、米国勢トップのタイガー・ウッズ自身が証明してみせた。そのタイガー・ウッズは今回優勝争いに絡んできたが、プレーの態度を見ている限り精神的な成長と余裕が伺える。間もなく円熟した実力者としてグローバル時代のリーダーに返り咲くに違いない。

 

ご存知のようにタイガー・ウッズはアジア・アフリカの混血というグローバル時代の象徴的存在だが、WASPが支配する欧米ゴルフ界の中で実に多くの偏見や差別があって、世界の頂点に上り詰めるまで想像を絶する数々の苦難があったと思われる。偏見と差別、挫折と中傷を克服した人間タイガー・ウッズが米国の帝王からグローバル時代の象徴的存在として、世界中のゴルフファンに愛されるならば、ゴルフそのものがグローバル化したことを意味するだろう。ゴルフがどんなにグローバル化しても、英国に発祥し米国に渡って発展した歴史的事実や、英国伝統精神に米国科学技術が融合して完成された高度な文化性は、永遠に世界中の人々に受け継がれていくに違いない。ゴルフの悠久文化性が理解されたとき、本当の意味でゴルフがオリンピックの正式種目になるときと思うが、へたするとオリンピックそのものの悠久文化性が先に問われるかもしれない。金だ銀だ、何個だ何十個だと騒いでいるうちに、世界の安全や秩序が先に崩壊しオリンピックどころではなくなる恐れがある。金メダルの国別獲得数が国家予算の投入金額に比例するようでは、軍事予算と国力や戦力の関係と同じで我ら庶民がお祭り騒ぎをする問題ではない。

 

プロトーナメントの世界がグローバル化しているのは素晴らしいことだが、賞金予算がどんどん肥大化しているのが気掛かりだ。金メダルの奪い合いと賞金の奪い合いのどこが違うと問われたら返す言葉がない。ゴルフの悠久文化性を語っているうちに、現実はゴルフの賭博性が支配していたとすればパロディーどころか、堕落と崩壊の道を歩んだ古代オリンピックと同じ悲劇を演ずることになるかもしれないからだ。莫大な金を手にして堕落と崩壊の道を歩んだものは歴史上ゴマンといるし、個人に限らず国民国家の単位でも枚挙に暇がない。ひょっとすると誰もがタイガー・ウッズの歩んだ道を笑うどころか見習わなければならない時が来るかもしれない。

 

ワンスイングの確立

性格とスイングはなかなか変わらないといわれる。「三つ子の魂、百まで」という言葉があるとおり、小学校の同窓会に出席すると確かに性格は変わらないものだなあと思うが、本人は大概の場合「自分は変わった」と主張する。他人の目にはどこが変わったかサッパリ分からないが、本人は「すごく変わった」と主張するところを見ると、意識が大きく変わったのだろう。他人の観察と本人の意識には相当のギャップがあるということらしい。他人を観察するときは言動から判断するが、自分を観察するときは意識から判断する。世の中には知行一致している人より不一致の人が圧倒的に多いものだが、そんな人たちが国会に何百人も集まって国の方針をひとつにまとめようというのだから、国民の目からは「何も変わらない」と映っても仕方がないのかもしれない。

 

「オレ、スイング大改造したから見てよ」と血相変えて飛んで来る人がいる。いろいろ解説しながら見せてくれるが、どこが変わったかサッパリ分からない。
「どう変えたの?」と聞き直すと「コレが前のスイング。コレが改造後のスイング」といって興奮しながらデモンストレーションしてくれるが、やはり同じスイングを反復しているとしか思えない。「調子が良くなったんなら、そのスイングでやったら?」というとVサインを出して勇んで帰るが、暫らく経って「どうした?」と訊ねると「やはり前のスイングの方が良いみたいだから元に戻した」といって相変わらず同じスイングを反復している。彼は一体、どこを変え何を戻したと言うんだろう。やはり性格とスイングは変わらないものか。

 

では正確な反復再現性を持ったワンスイングはどのようにして確立するのだろうか。スイングは外観から形成したり矯正しようとしても難しいので、内面の感覚や意識を形成したり、矯正しないといけないということだ。米国では指導法の研究が進んで、外観指導ではなく内面指導が中心になった。ドリルを反復することによって、意識せずに原理原則に叶ったスイングが形成される方法が行われるようになった。また長年かけて「ヘタを固めたスイング」もドリルを反復することによって自然に流麗なスイングに変わる。スイングも性格と同じように自分で意識して変えようとしても容易に変わるものではないし、まして他人に批判され指摘されると益々もって意固地になってしまうようだ。理屈も意識も除外して基本ドリルを反復することによって、合理的なワンスイングを形成し悪い癖を矯正する方法を確立したことは、ゴルフ指導界のイノベーションであると同時に、私たちゴルファーにとっては大きな福音であった。

 

ワンスイングの重さ

自分のスイングに確信を持っている人はどれくらいいるだろうか。良い悪いに関係なく毎回同じスイングでショットできる人は、ワンスイングを身に付けていることになる。ワンスイングとはその人の一定スイングを意味するから、どんなにカッコ悪くても毎回正確に反復されていればワンスイングである。その人固有のものだからスタイルといってもよいが、遠くから見ても「○○さんだ」と分かるほど個性的である。プロだって藤田と谷口、石川と松山では全然違う。好き嫌いは自由だが、誰が良くて誰が悪いとはいえない。いかにコンスタントに一定かということが大切であって、毎回「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤していれば、プロだってスイングどころかスコアもメチャクチャになってしまう。自分のワンスイングを確立することが現代ゴルフの基本とされる。

 

情報社会に生きる私たちは有り余る情報に振り回されて、自分にとって必要な情報は何か、最適情報は何か判別できずに混乱していることが多い。さらに知らなくて良いことを知り、知らなければならないことを知らないという不幸にも陥り易い。ひょっとすると週刊誌やレッスン書を山のように読んでいながら「ワンスイングってなに?」という人がいるかもしれない。週刊誌を読んで毎週スイングを変えている人がいるとも聞く。それが楽しみだと言われればそれまでだが、巧くなりたいし競技にも出場したいという望みを持っているなら、即刻考えを改めなければ無駄な努力を重ねることになるだろう。現代ゴルフの真髄は正確な反復再現性にあるといえるからだ。

 

今では名前さえ知らない人が多いが、往年の米国プロを代表するジャック・ニクラウスと日本プロを代表する杉原輝男は、見た目に全く違うスタイルのスイングをしていた。しかし振り子原理に基づくスイングメカニズムや基本原則は全く同じである。正確な反復再現性という点では、彼らの右に出る者はきわめて少ない。二人のスイングはドライバーからパターまで同じスイングなのである。ワンスイングの概念が確立する以前から彼らは実践していたことになるが、名人や達人は自ら経験を通して科学的合理性に到達している点が凄い。ニクラスのスイングを真似しようとした人は多いが、杉原のスイングを真似しようとした人は少ないはずだ。どちらのスイングが好きかと言ったら多くの人がニクラスと答えるだろうが、どちらのスイングが正確な反復再現性を有していたかと言ったら杉原と答えるべきかもしれない。杉原は誰の指導も受けず一人で黙々と正確な反復再現性を追求したプロであり、凡人には真似のできない練習量によって辿り着いた結果のワンスイングだからである。

 

ワンスイング・スクウェアシステム

こんな言葉を聞いたこともない人が多いかもしれないが、現代ゴルフスイングの真髄といっても良い。英語で<One-swing Square-system>と書くが、私自身も詳しく解説した文献を見たことがないし、米国のトップコーチから詳しく説明を受けたこともない。ひょっとすると未だ誰も定義付けしていないかもしれない。普段使っている言葉も余りに日常的だと、本来の意味を忘れてしまうことがある。「真剣になる」という言葉だって日常頻繁に使うが、本来は竹刀や木刀を捨てて本物の刀を抜くことだから、それこそ命懸けになることだ。私も子供の頃、友人宅の床の間に飾ってある日本刀を抜いて目の前に付きつけられたことがあるが、全身鳥肌が立って、まさに腰が抜ける思いを味わった。そのとき以来、真剣の意味を正確に理解した気がする。

 

「ワンスイング」とは「ひとつのスイング」「一定のスイング」という意味で、1970年代までは使うクラブ毎に、打ち分ける弾道毎にスイングを変えるものとされていた。ところが1976年、ゲーリー・ワイレン博士がPGAマガジンに「ボールフライトロウ」を発表し、弾道とスイングには直接因果関係がないことを立証してからワンスイングの概念が確立した。ゴルファーにとってドライバーからウェッジまで同じスイングで打つことは永遠の理想だったために、トッププレーヤーたちは競って「ボールフライトロウ」を学び実践しようと試みた。日本で最初にワンスイングを披露して見せたのは、私の知る限りジャック・ニクラウスである。NHK特別番組でニクラスはドライバーとピッチングウェッジを全く同じスイングで打ち、二重映像でダブらせて変わらないことを証明して見せた。

 

またサンディエゴで開催されたNGFインストラクターセミナーに特別講師として招かれたマニエル・デ・ラトーレが、クリーク(5番ウッド)を使って全く同じスイングから9種弾道を自在に打ち分けるデモンストレーションを披露した。至難の業とされたハイドローもロウフェードも、ボールフライトロウを説明しながら自由自在に打ち分ける姿に、私はじめ日本人参加者全員が仰天するどころか、まさに腰が抜けるような思いを味わった。米国では1970年代にワンスイングが確立したことをまざまざと見せ付けられたのである。その時まだ私は「ボールフライトロウ」がワンスイングを確立したことを理解していなかったが、今思えば真髄を理解するのも時間がかかるものだ。現代ではワンスイングは余りにも当たり前で「なに?」とか「なぜ?」って聞かれると「えっ?」と思う人が多いかもしれない。それだけ無視されているのかもしれないが、それが真髄であることを改めて考え直す必要がありそうだ。

 

国際ゴルファー

サッカーの国際試合を観ていると日本人選手は男女とも国際選手の風格を備えてきたように思える。武士道ゴルフに憧れる私の目には最近まで「サッカーなんてクソスポーツ」に見えた。だって反則を取るためなら恥も外聞も無く何でも演技する姿は、サムライどころかスポーツマンシップのカケラもないではないか。柔道の国際試合で散々泣かされた日本選手にとって、またもやサッカーで泣かされると思っていたがオッとどっこい、チームワークというお家芸で本領を発揮するだけでなくサムライの風格を見せているではないか。相手の卑怯なプレーに対して平然とした態度で臨む姿は立派だし風格を感じる。サムライなら相手が卑劣な行動に出た瞬間、苦しい立場に追い込まれている相手の心情を読み取って惻隠の情を抱くことができる。だから益々冷静に相手を観察して冷静に対応することができるので、既にその時点で勝負あったということだ。

 

私たち日本人の多くは英語に対する言語障害を持っていて、英語を聞いた途端にヤバイという気分になる性癖がある。世界には何百カ国語もあるのになぜ英語だけヤバイと感じるのか不思議に思って考えてみると、英語だけが義務教育になっているからのようだ。他の言葉に出会っても全く動揺しないのに不思議と英語に出会うと緊張する人が多い。バリバリの国際選手として知られる伊達公子さんも以前は悩んだと聞くが、日本人が国際選手として活躍するには最初にこの障害を克服しなければならないようだ。私たちが国際ゴルファーとして世界中の人と交流しようと思ったら、何ヶ国語マスターすれば障害を克服できるか。「無理、無理!無駄な努力はやめた方がいい」。実は私たち日本人の多くは英語に対して言語障害者ではなく精神障害者なのだ。英語が上達しないトラウマにとりつかれた精神障害者と思った方が良い。

 

国際ゴルファーになるには英語を勉強するよりエチケットルールを勉強するに限る。エチケットルールは国際統一規則だから世界中どこに行っても通じる。世界中のゴルファーがそれぞれ自国語でルールブックを読んでいるが、内容は全く同じだから、どれだけ勉強しているか一緒にプレーすればすぐ分かる。
特に国際的に礼儀正しいと評価されている日本人は、エチケットを大切にしないと格下げされる危険があるから気をつけないと。言葉が通じなくても心はすぐ通じ合うもので、プレーヤーとして二流・三流でもゴルファーとして一流なら18ホール終わったとき「またゴルフをしましょう」といって握手を求められ連絡先を教えてくれないかと請われるはずだ。そのとき連絡先は英語で書く必要はない。ローマ字と数字で結構。

 

ゴルフの制度改革

2012年、今年からJGA(日本ゴルフ協会)がハンディキャップ改革に乗り出すことになった。これは改革と言う言葉を使わなければならないほど大変なことで、協会だけでなく全ゴルフ場、全ゴルファーが一体となって意識改革しなければならないほど重大なことなのだ。日本のゴルフが欧米豪州から30年以上も遅れたといわれる最大要因のひとつに、ハンディキャップ制度の遅れがある。つまり、本来ハンディキャップは全てのゴルファーに公開された制度でなければならなかったものが、日本では協会の利権として聖域化され一般ゴルファーとは無縁の存在となっていたことが原因である。

 

日本人が外国でゴルフをするとき、フロントでハンディキャップ証明の提示を求められて面食らうことが多い。日本人ゴルファーの95%以上はハンディキャップを持っていないし、大半の人がハンデキィャップの意味すら分からない。私が高校生の頃「自動車免許がとりたい」と言ったら、親は「気でも狂ったか」と言う顔をしたが、クルマが運転できる証明にどうしても免許が必要だった。免許欲しさに当時建設中だった環七道路で運転の練習をしていたが、いま聞けば驚く話に違いない。日本が先進国としてクルマ社会を実現するには免許制度を確立させなければならなかったのである。世界は既に14年前、クルマの免許制度のように世界共通ハンディキャップ制度を確立して、ゴルファーである証明にハンディキャップを利用するようになった。

 

ゴルフは世界的に大衆化するに連れてクラブも安くなり高性能化した。今では中国で大量生産された高性能クラブセットが2,3回のゴルフ代で買える時代だ。私の環七練習よろしく、エチケットルールも分からないままインターネット予約を取り、コースに試し打ちに出掛ける若者が増えてきた。クルマは運転免許がなくても簡単に200キロ以上のスピードが出る。ゴルフもハンディキャップがなくても簡単に200メートル以上も飛ばせる。いずれも危険な点で似ている。

 

かつては日本のゴルフ場もプレーをするのにハンディキャップが必要だった。
フロントのサイン帳に「ハンディキャップ記入欄」があったし、スタート表には「各組ハンディキャップ合計90以内でお願いします」と書いてあった。若かった頃の私はこの制度に疑問を感じていた。ハンディキャップを取るには高価な会員権を買い、クラブ競技に出なければならなかったからである。練習場やパブリックコースのゴルファーにはハンディキャップ取得の道がなかったから、私はUSGAハンディキャップマニュアルを読み、スコア台帳を作って、そろばんや手計算でクラブサークルコンペのハンディキャップを査定していた。ハンディキャップにはクルマの免許制度のような高いモチベーション効果があって、ゴルファーに自覚と責任を持たせることができる。クルマと同様ゴルファーにもハンディキャップという国際ライセンス制度が必要な時代になったが、これからは世界の人たちに、日本人ゴルファーを『エチケットルールも知らずハンディキャップもない田舎ザムライ』とは絶対に言わせたくないものだ。

 

ゴルフの教育基盤

「ゴルフは習うもんじゃない、慣れるもんだ」。ずっと昔からそう言われ今もそう信じている人は意外に多い。そういう人は「ゴルフの基本て何ですか」と聞かれてほとんどの人が「うーむ」と言って腕組みをする。教育の基本は昔から「読み書きそろばん」と言われてきた。現代は「ケータイパソコンネット」と言うべきかも知れない。小学校に入る前からケータイを持たされ、小学校に入るとすぐパソコンとインターネットの使い方を習う。21世紀最先端技術で武装した情報処理手段の使い方を習うのは凄いことだとは思う。しかし問題は最先端技術を使って何を習うかがはっきりしていないことだ。

 

「ケータイパソコンネット」があれば世界中の古典知識から最新情報まで入手できるし、知らなかったことが即座に分かる。そのスピードは驚くべき速さで「インターネットは学習の高速道路」と言われるとおりだ。だから大人たちは自分たちがうまく使いこなせない「三種の神器」を子供たちには早くから使いこなせるようにと教育基盤に導入したのだろう。しかし評価はさまざまだ。子供たちは三種の神器にはすぐ慣れたが、何を習ったらいいか分からないから、興味本位に習わなくていいことを習い、知らなくていいことを知ってしまった。お陰で子供たちは早熟現象を起こし「何でも知っているが何もできない人間」に育ってしまったようだ。

 

早熟現象が良い方に出た例も多い。スポーツや囲碁将棋の世界では10代のトッププレーヤーが続々と誕生している。これはメディアの進化によって子供の頃から世界的トッププレーヤーの姿を見ることができるからだろう。「子供は物真似の名人」と言われるが一流の業を見ることによって、どんどん吸収できるからに違いない。ケータイパソコンネットのお陰だろう。「百聞は一見にしかず」とはこのことで、まさに何を習うかがとても重要なんだと思う。「習うより慣れろ」と言ってがむしゃらにボールを打つ人がいるが、「ハタチ過ぎれば唯の人」がいつまでも子供染みたことをしていては進歩がない。ハタチ過ぎたら何を習うかハッキリさせて、一歩一歩基本を習うべきだ。それにはケータイパソコンネットがとても役に立つ。旅をするにも初めての家を訪ねるにも事前にケータイパソコンネットで調べれば驚くほど楽だ。モノを習うのは旅をするのと一緒だから、基本ルートを調べておけば無駄足を踏んだり遠回りしなくて済む。特に高齢社会を迎えて60歳からゴルフを習う人も多いはずだから、ケータイパソコンネットを使えば老後の人生が豊かになる。ウェブ上に立ち上げたゴルフ大学で全国の高齢者が学ぶ日はそう遠くないないはずだ。