ガラパゴス化した日本のゴルフ

日本語、印鑑証明、連帯保証、有料道路、パソコン、ケータイ、カーナビなど日本でしか通用しない制度や技術を「ガラパゴス化」と言っているようだが、日本のゴルフもガラパゴス化が激しい。何がガラパゴス化なのか、何でガラパゴス化なのか多くの人が気付いていないところが、またガラパゴス化なのだ。
昔から「日本の常識、世界の非常識」とよく言われたものだが、グローバル化が進んで何が常識で何が非常識なのか、それも分からなくなってしまった。

 

私たち日本のゴルファーは、どんな名門コースも紹介予約を取ってビジター料金を払えばプレーできると思っているが、これがまず最初の世界の非常識。欧米豪州のコースはパブリックとプライベートがあって、パブリックコースは金を払えば誰でもプレーできるが、プライベートコースはメンバーと家族以外一切プレーできない。関係者以外の人がプレーするには、メンバーのゲストとしてクラブの承認をとり、メンバーと一緒にプレーしなければならない。クラブからゲストとして承認されれば、丁重にもてなされ無料でプレーさせて貰える。米国には約17,000コースある中で4,500コースは完全プライベートコースだが、その典型が毎年マスターズを開催するナショナルオーガスタだ。

 

私の事務所に時々「ナショナルオーガスタの予約方法」について問い合わせがあるが、「予約窓口も予約方法もないのでメンバーを探して直接頼んで見てください」と答えることにしている。反対にどんな有名コースでもパブリックなら誰でも予約してプレーできる。例えばセントアンドリュウス、ぺブルビーチなどが代表的で、カード会社や旅行代理店に頼んでも予約を取って貰える。このようにコースの経営システムが日本と欧米豪州では違うが、日本のシステムが常識化してしまうと、ほかのシステムは非常識に思えるようになる。

 

外から見ると日本のシステムは不思議で、預託会員権制度やビジター制度は理解に苦しむようだ。日本ではメンバー制コースにもフロント会計があって、メンバーもビジターも一回一回料金を精算するシステムになっている。確かに外国のメンバーコースにはフロントも会計もないから、ゲストでプレーしてもお金の払いようがない。日本ではメンバーより高い料金を払うのが常識だと説明しても「なぜゲストからお金を貰うのか」と首をすぼめる。「日本ではそれが常識だ」と言えばますます大きく手を広げて首をすぼめる。さらに執拗に迫れば「あんたの国では招待した客から金を取るのか?」と言われて、初めて「あっ!ガラパゴス化している」と気が付くのである。