ワンスイングの確立

性格とスイングはなかなか変わらないといわれる。「三つ子の魂、百まで」という言葉があるとおり、小学校の同窓会に出席すると確かに性格は変わらないものだなあと思うが、本人は大概の場合「自分は変わった」と主張する。他人の目にはどこが変わったかサッパリ分からないが、本人は「すごく変わった」と主張するところを見ると、意識が大きく変わったのだろう。他人の観察と本人の意識には相当のギャップがあるということらしい。他人を観察するときは言動から判断するが、自分を観察するときは意識から判断する。世の中には知行一致している人より不一致の人が圧倒的に多いものだが、そんな人たちが国会に何百人も集まって国の方針をひとつにまとめようというのだから、国民の目からは「何も変わらない」と映っても仕方がないのかもしれない。

 

「オレ、スイング大改造したから見てよ」と血相変えて飛んで来る人がいる。いろいろ解説しながら見せてくれるが、どこが変わったかサッパリ分からない。
「どう変えたの?」と聞き直すと「コレが前のスイング。コレが改造後のスイング」といって興奮しながらデモンストレーションしてくれるが、やはり同じスイングを反復しているとしか思えない。「調子が良くなったんなら、そのスイングでやったら?」というとVサインを出して勇んで帰るが、暫らく経って「どうした?」と訊ねると「やはり前のスイングの方が良いみたいだから元に戻した」といって相変わらず同じスイングを反復している。彼は一体、どこを変え何を戻したと言うんだろう。やはり性格とスイングは変わらないものか。

 

では正確な反復再現性を持ったワンスイングはどのようにして確立するのだろうか。スイングは外観から形成したり矯正しようとしても難しいので、内面の感覚や意識を形成したり、矯正しないといけないということだ。米国では指導法の研究が進んで、外観指導ではなく内面指導が中心になった。ドリルを反復することによって、意識せずに原理原則に叶ったスイングが形成される方法が行われるようになった。また長年かけて「ヘタを固めたスイング」もドリルを反復することによって自然に流麗なスイングに変わる。スイングも性格と同じように自分で意識して変えようとしても容易に変わるものではないし、まして他人に批判され指摘されると益々もって意固地になってしまうようだ。理屈も意識も除外して基本ドリルを反復することによって、合理的なワンスイングを形成し悪い癖を矯正する方法を確立したことは、ゴルフ指導界のイノベーションであると同時に、私たちゴルファーにとっては大きな福音であった。

 

ワンスイングの重さ

自分のスイングに確信を持っている人はどれくらいいるだろうか。良い悪いに関係なく毎回同じスイングでショットできる人は、ワンスイングを身に付けていることになる。ワンスイングとはその人の一定スイングを意味するから、どんなにカッコ悪くても毎回正確に反復されていればワンスイングである。その人固有のものだからスタイルといってもよいが、遠くから見ても「○○さんだ」と分かるほど個性的である。プロだって藤田と谷口、石川と松山では全然違う。好き嫌いは自由だが、誰が良くて誰が悪いとはいえない。いかにコンスタントに一定かということが大切であって、毎回「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤していれば、プロだってスイングどころかスコアもメチャクチャになってしまう。自分のワンスイングを確立することが現代ゴルフの基本とされる。

 

情報社会に生きる私たちは有り余る情報に振り回されて、自分にとって必要な情報は何か、最適情報は何か判別できずに混乱していることが多い。さらに知らなくて良いことを知り、知らなければならないことを知らないという不幸にも陥り易い。ひょっとすると週刊誌やレッスン書を山のように読んでいながら「ワンスイングってなに?」という人がいるかもしれない。週刊誌を読んで毎週スイングを変えている人がいるとも聞く。それが楽しみだと言われればそれまでだが、巧くなりたいし競技にも出場したいという望みを持っているなら、即刻考えを改めなければ無駄な努力を重ねることになるだろう。現代ゴルフの真髄は正確な反復再現性にあるといえるからだ。

 

今では名前さえ知らない人が多いが、往年の米国プロを代表するジャック・ニクラウスと日本プロを代表する杉原輝男は、見た目に全く違うスタイルのスイングをしていた。しかし振り子原理に基づくスイングメカニズムや基本原則は全く同じである。正確な反復再現性という点では、彼らの右に出る者はきわめて少ない。二人のスイングはドライバーからパターまで同じスイングなのである。ワンスイングの概念が確立する以前から彼らは実践していたことになるが、名人や達人は自ら経験を通して科学的合理性に到達している点が凄い。ニクラスのスイングを真似しようとした人は多いが、杉原のスイングを真似しようとした人は少ないはずだ。どちらのスイングが好きかと言ったら多くの人がニクラスと答えるだろうが、どちらのスイングが正確な反復再現性を有していたかと言ったら杉原と答えるべきかもしれない。杉原は誰の指導も受けず一人で黙々と正確な反復再現性を追求したプロであり、凡人には真似のできない練習量によって辿り着いた結果のワンスイングだからである。

 

ワンスイング・スクウェアシステム

こんな言葉を聞いたこともない人が多いかもしれないが、現代ゴルフスイングの真髄といっても良い。英語で<One-swing Square-system>と書くが、私自身も詳しく解説した文献を見たことがないし、米国のトップコーチから詳しく説明を受けたこともない。ひょっとすると未だ誰も定義付けしていないかもしれない。普段使っている言葉も余りに日常的だと、本来の意味を忘れてしまうことがある。「真剣になる」という言葉だって日常頻繁に使うが、本来は竹刀や木刀を捨てて本物の刀を抜くことだから、それこそ命懸けになることだ。私も子供の頃、友人宅の床の間に飾ってある日本刀を抜いて目の前に付きつけられたことがあるが、全身鳥肌が立って、まさに腰が抜ける思いを味わった。そのとき以来、真剣の意味を正確に理解した気がする。

 

「ワンスイング」とは「ひとつのスイング」「一定のスイング」という意味で、1970年代までは使うクラブ毎に、打ち分ける弾道毎にスイングを変えるものとされていた。ところが1976年、ゲーリー・ワイレン博士がPGAマガジンに「ボールフライトロウ」を発表し、弾道とスイングには直接因果関係がないことを立証してからワンスイングの概念が確立した。ゴルファーにとってドライバーからウェッジまで同じスイングで打つことは永遠の理想だったために、トッププレーヤーたちは競って「ボールフライトロウ」を学び実践しようと試みた。日本で最初にワンスイングを披露して見せたのは、私の知る限りジャック・ニクラウスである。NHK特別番組でニクラスはドライバーとピッチングウェッジを全く同じスイングで打ち、二重映像でダブらせて変わらないことを証明して見せた。

 

またサンディエゴで開催されたNGFインストラクターセミナーに特別講師として招かれたマニエル・デ・ラトーレが、クリーク(5番ウッド)を使って全く同じスイングから9種弾道を自在に打ち分けるデモンストレーションを披露した。至難の業とされたハイドローもロウフェードも、ボールフライトロウを説明しながら自由自在に打ち分ける姿に、私はじめ日本人参加者全員が仰天するどころか、まさに腰が抜けるような思いを味わった。米国では1970年代にワンスイングが確立したことをまざまざと見せ付けられたのである。その時まだ私は「ボールフライトロウ」がワンスイングを確立したことを理解していなかったが、今思えば真髄を理解するのも時間がかかるものだ。現代ではワンスイングは余りにも当たり前で「なに?」とか「なぜ?」って聞かれると「えっ?」と思う人が多いかもしれない。それだけ無視されているのかもしれないが、それが真髄であることを改めて考え直す必要がありそうだ。

 

では基本とは何か 3

基本は昔からあったわけではない。永年にわたりゴルフに基本はないと言われ続けてきた。理由は簡単で、1970年代まではクラブが手作りの手工芸品でだったためにスペックがバラバラで、クラブ毎にスイングを変えなければならなかったからである。ほとんどの人が親か先輩に譲ってもらったクラブを後生大事に使っていたから、そのクラブに慣れるまで練習場に通ってボールを打ち、そのクラブに合ったスイングづくりをしていたのである。クラブセットも同一メーカーとは限らず複数のメーカー品で構成され、各クラブスペックはバラバラなのが当たり前だった。だからどうしても打てないクラブが何本かあって、得意なクラブと不得意なクラブがあるのは当然とされた。今でもプロゴルファーのプロフィールには得意クラブ○○と書いてあるのはその名残りである。

 

だいたい達人のクラブは、あちこちグラインダーで削った後や鉛が張ってあって、戦場帰りの傷痍軍人のようだった。クラブを見ればその人の腕前が分かると言われたが、きれいなクラブを持っている人は自分のスイングができていないか、もったいなくて削ることができなかった人である。ケニー・スミスによってバランス計が作られたとき、試しに名手ボビー・ジョーンズの使用クラブを計ってみたところ、全てのクラブが同じバランスだったという伝説がある。それにヒントを得たせいか、ケニー・スミスは「貴方だけのクラブをつくります」と宣伝していたが値段はめっぽう高かった。しかし、ケニー・スミスを使っている人に名手はいなかったように思う。自分の名前が刻まれた高価なクラブを切ったり張ったりできる人など、めったにいなかったからだろう。

 

1976年ゲーリーワイレンが、PGAマガジンに「ボールフライトロウ」を発表してから米国に本格的なスイングイノベーションが起こり、ワンスイングの探求が始った。ワンスイングとは各プレーヤー固有の一定スイングという意味である。記憶では私たちが最初にワンスイングを見たのは、NHKが放映したジャック・ニクラウスの特集番組からである。ドライバーからウェッジまで全く同じスイングテンポで打つ二クラスの技術は基本と言うより芸術だった。なぜドライバーからウェッジまで全てのクラブを同じスイングで打てるのか、多くの人が唖然として見つめたものである。言うまでもなくワンスイングを可能にしたのはクラブ製造技術の進歩であるが、あくまでも工業技術の進歩で規格大量生産が可能になったからある。同じスペック性能のクラブを大量に製造することができるようになったからといって、決してゴルフが進化したわけではない。基本に則ったワンスイングが完成していなければ規格工業製品は役に立たない。