国際化とグローバル化

2年ほど前に相撲協会の体質が問われて大騒動したが、今度は柔道連盟の体質が問われて大バトルが始まった。相撲も柔道も日本の伝統スポーツ文化としての歴史を持っている。今では横綱も優勝者も外国人力士が独占しているし、モンゴル出身の力士が圧倒的に強いのをみても国際化したことは明らかだ。それならモンゴル相撲と日本相撲が同じ格闘技かというと実際には大分違うし、欧州出身の力士はレスリングやサンボなど全く別の格闘技から転向しているようだ。だから相撲の場合には相撲が国際化したというより、力士が国際化したというほうが正しい。相撲興行は日本国内だけで開催されているから国際化したとはいえないが、ウランバートル場所とかモスクワ場所、パリ興行とかニューヨーク興行が開催されるようになれば本当に国際化したといえるだろう。

 

相撲に対して柔道は完全に国際化している。世界中いたるところに柔道場があり、世界各国に柔道協会があるうえ世界柔道連盟という国際組織まである。さらに世界統一ルールに従って世界選手権やオリンピック大会が開催されているから、国際化を超えてグローバル化したといってもよいのではないか。つまり同一基準に従って地球規模で行われているからグローバル化である。ところがどうも最近明らかになってきたことは、日本の柔道界の実態が古式豊かな伝統技芸の姿を残したまま存在していて、国際社会どころか現代社会そのものに受け入れがたい状態のようだ。これをガラパゴス化というが、密閉された閉鎖社会で行われている古き慣行は、その世界で常識であっても一般社会では非常識を超えて犯罪行為なのである。事情聴取を受けたり逮捕された関係者に全く責任意識がないところに更なる問題の深さが感じられるのだが。

 

実際に柔道の試合を見ていると、外国選手の闘い方は「エッこれ柔道?」と思うことが時々ある。柔道ってもっと堂々としたもの、礼儀正しいものという先入観があるから違和感を感じるのだが、私の錯覚なのだろうか。この度の騒動は指導員や指導現場から発生したものだが、彼らはみな日本柔道連盟と文部科学大臣が認定した指導資格認定証を掲げている。それでは外国で指導している指導員たちも日本の文部科学大臣の認定証を掲げているのだろうか。そんな話は聞いたことがないし、他にも不思議に思うことがある。鍼灸治療院や整体治療院には、日本柔道連盟と厚生労働大臣が認定した接骨治療師の認定証が掲げてある。接骨治療師が柔道を指導しているとも思えないし、レントゲンも手術室もない治療院で、交通事故や工事現場で起きた複雑骨折の治療ができるとも思えない。果たしてそれを日本柔道連盟や厚生労働大臣が認可して問題ないのだろうか。なにやらウサンクサイ気がする。大臣認定の資格認定証は他にもいっぱい存在するが大丈夫だろうか。TPPの交渉が今年から始まるようだが、国際化からグローバル化に進もうとする時代にあって、日本固有の構造や制度規制を大局的に見直すチャンスではないか。日本固有の伝統文化ならば是非とも守るべきだし、政界・官庁・業界団体の癒着から生まれた利権構造ならば一刻も早く構造改革して規制緩和し、外部の優れた技術や人材を受け入れた方がいいに決まってる。構造改革、規制緩和、TPP参加という言葉の意味はとても深いということを頭に入れておこう。

 

ゴルフの国際化

スポーツの世界はどんどん国際化し、日本の国技である相撲さえも開放政策を採らざるを得なかった。その結果、蔵前国技館に日本人の優勝力士像がなくなった。しかし、やがて世界中から力士を目指して人材が集まり、世界中に大相撲中継が流されるようになるだろう。日本固有の文化を求めて世界から人が集まり、その情報がまた世界に流されていく。世界の人々は髷を結って着物を着こなし、礼儀正しく振舞う姿にサムライの文化を見るかもしれないし、武士道精神を理解するかもしれない。既に柔道は世界に広まりオリンピック種目までなっているが、日本の武道は世界の人々にとっても魅力あるスポーツ文化として受け入れられたからに違いない。武道だけではなく茶道も華道も世界中に広まっているが、日本の文化として広まったことが素晴しい。

 

ご承知のとおりゴルフはスコットランドに発祥し、アメリカはじめ世界に広まった。欧米カナダ豪州には文化として広まったが、日本には商業娯楽として広まり文化の香りが消えてしまった。日本の若者はゴルフに余り関心を持たなくなってしまったが、日本のゴルフの姿に文化性より不健全性を見てしまったからではないだろうか。「贅沢ゴルフ」「接待ゴルフ」「会員権破綻」など、若者の判断のほうが正しい。もしそうだとすると、日本のゴルフに文化性を回復させるには相当の時間と努力を必要とする。若者の目に魅力的に映るには見せかけの文化ではなく本物の文化でなければならない。それは理屈ではなく感覚的な魅力だから、衛星放送などによって世界の檜舞台で展開される国際試合を観ることによって変化するかもしれない。日本の選手が国際試合で活躍する姿は何よりも効果があるが、そのとき日本の選手が欧米諸国の選手に見劣りするようでは逆効果だ。身長や飛距離の問題ではなく風格や品格の問題なのである。

 

日本には長い歴史と伝統に支えられた固有の文化がある。その文化を創ってきた日本人を支えているものは武士道精神といわれ、日本人の風格や品格を形成してきたともいわれている。ゴルフが国際化していく中で、日本のゴルファーが欧米諸国のゴルファーに堂々と伍していくには、武士道精神で武装するのが手っ取り早い。なぜならば欧米諸国のゴルファーは騎士道精神で武装しているからである。武士道精神は一級の風格と品格を備えているから、世界中どこに行っても通用する。日本のゴルフには風格も品格もなくなってしまったが、日本のゴルファーはいつでも武士道精神によって風格や品格を備えることができる。野球やサッカーはサムライを名乗って国際試合に臨んでいるのだから、ゴルフもやがてサムライを名乗って国際化に臨んで欲しいものだ。

 

基本指導

「ゴルフに基本はない」。この一言は私の頭にこびりついて離れなかった。私は学生時代に「柔道」「剣道」「弓道」「合気道」「書道」など手習い程度の指導は受けていたが、いずれの道場でも師範から「守破離を大切に」といわれ続けた。
「守」とは基本を忠実に守ること。「破」とは基本を破ること。「離」とは基本を超越することと教えられた。「書道」ではまず楷書を習い、文字のカタチが整ってきたところで行書を習い、草書は当分先の話だとされた。案の定、70歳にして未だに草書は満足に書けない。基本を離れ「動けば即技」の境地に達するのは容易なことではないことは理解できた。

1970年代の日米三強といわれた六人のスイングが全く違うのは、それぞれみな基本を超越した「動けば即技」の境地に達した達人たちだったからに違いない。達人の域に達するには毎日朝から晩まで何年間もボールを打ち続け、試合という緊張場面で失敗を重ねながら挫折を乗り越えていかなければならない。もし本当に基本がないとすれば初心者はその達人の技から何を学ぶというのだろう。ところが驚いたことに、ゴルフをしたことがない子供は、実に巧みにトッププレーヤーのスイングを真似するではないか。ならばそのスイングでボールが打てるかというと、その子もやはり初心者の球しか打てない。米国の学校体育にゴルフが導入されたとき、まず最初に基本テキストや基本マニュアルが作られたことが実に良く理解できる。

「女性ゴルフ教室」の指導現場はどんな状況だったか。いわゆる主婦といわれる中高年女性が14人打席に並んで、全員7番貸クラブでボールを打っているが、中には最初からかなり強いスイングができる人もいる。おそらくテニスか何かスポーツを経験したに違いないが、ボールが打てないことには変わりない。中に全くスポーツ経験がない女性もいたが、クラブを振る姿はおしとやかで日本舞踊のお稽古に近かった。ゴルフスイングという体の動きそのものが全く分からないうえに、クラブを振り回す握力がない。しっかり振ってと激励されると、よろけて3階打席から転落しそうになる。プロはあわてて飛んでいって体を支え、跪いてグリップの握り方を丁寧に教えるが、グリップを教えるとますますスイングが怪しくなってよろける。「指導に当たって女性の体には絶対に触れてはならない」という私の厳命は全く意味を成さないものになってしまった。

それから数年後、米国NGFの指導マニュアルに「スイング動作を知らない初心者に最初からボールを打たせてはならない。最初は何も持たずに体にスイング動作を覚えさせる。次にクラブを逆さまに持ってクラブヘッドの重さを感じさせないでクラブの振り方を覚えさせる。次にボールを打たずにクラブヘッドを振る感覚を覚えさせる」と書いてあることが分かった。そういえば学生時代に友達を投げ飛ばしたくて勇んで講道館に通ったら、三ヶ月は投げ飛ばされる稽古ばかりでうんざりしたが、この基本指導をゴルフでは『ドリル』といい、柔道では『受身』といって大切にしている。