2015年になると日本のゴルフ界にも教育界にも劇的な変化が見られるだろう。ゴルフ界では2015年問題つまり団塊世代がゴルフから引退し始め、教育界ではeラーニングが普及し始める。そうすると日本のゴルフ教育改革はeラーニングによって起こり、ゴルフ再生もeラーニングによって実現するのではないかという予感がするのである。情報通信革命の波に乗ってゴルフ教育もゴルフ産業も再生復活するとなれば、2020東京オリンピックまでの5年間は劇的ゴールデンタイムになるはずだ。「崩壊のシナリオ」が「復活のシナリオ」に書き換えられるのだが、そのシナリオを書き換えるのはゴルフを愛し東京オリンピックの成功を願う大衆ゴルファーなのだ。決して行政機関や業界団体ではない。
2020年までのゴールデンタイムに、大人と子供がeラーニングによって一緒に正統ゴルフを学び科学的トレーニングを行う。一緒に練習試合をしスコアカードを提出して世界共通ハンディキャップやバッジを取得する。eラーニングだからこそ、日本各地でこのような草の根活動が展開できる。地方に行くほど身近に空いていて安価なゴルフ場があるから、都市部より地方の方が遥かに有利な環境に恵まれる。eラーニングの時代は、地方にいても最初から世界基準の正統ゴルフを習うことができるから、地方にどんな逸材が育つか楽しみだ。都会で雑多な情報に惑わされながら育つのと違い、地方なら欧州田舎育ちのマキロイやカイマーのような素朴で強靭なゴルファーが育つだろう。
情報通信革命の時代は、eラーニングシステムによって燎原の火の如く全国各地に教育改革が進み、2020年には全く違った教育環境が整っているに違いない。東京オリンピックを成功させようと正統ゴルフや伝統ゴルフを学んだエリートゴルファーは、ソーシャルネットワークを通じて都会のエンジョイゴルファーにも大きな影響を及ぼすはずだ。2020年、東京オリンピックが終わってみれば日本のゴルフマーケットは一変しているだろう。消費者がマーケットを変え、マーケットが事業者や業界を変えるのが自由競争市場の原理だから、行政機関や業界団体が規制や談合によって市場操作するよりも、市場原理に委ねる方が遥かに大規模で自由活発な発展が期待できるはずだ。
東京オリンピックの後には、日本のゴルフが質量ともに高度成長するシナリオが待っている。成長したゴルファーを迎える業界スタッフもeラーニングシステムによって高度な技術や専門知識を身に付けていなければならない。そうなれば日本は世界屈指のゴルフ環境を備えた国に成長しているはずだから、アジア・アラブ・南米・アフリカからも夢を持った若者が集まってくるだろう。現時点では2030年に日本のゴルフ産業は崩壊することになっているが、おっとどっこいシナリオを書き換えれば情報通信革命と東京オリンピックをバネにして強かにゴルフ文化大国に成長するチャンスが待っているのだ。
「ゴルフ再生への道」 シリーズ2 教育改革と人材育成 完
ピーター・ドラッカーはIT時代の到来が教育に劇的な変革をもたらすだろうと考えていた。21世紀になってその兆候が確実に現れてきた。具体的にはeラーニングシステムの出現である。マサチュセッツ工科大学から始まったオープンコースウェアという全授業の無料ネット公開は大学教育に革命的変化をもたらそうとしている。従来、大学の授業を受けるには入学試験に合格し授業に出席しなければならなかった。ところが今やインターネットの操作が分かれば誰もが世界のどこからでも授業に出席できるようになり、全国の大学は存亡をかけて大混乱している。
学生側からすれば勉強する気さえあれば、世界の如何なる僻地からも格差社会のどん底からも無料オンデマンドで授業に出席できる有難い時代が到来した。経済格差が教育格差を生み、教育格差が更なる経済格差を生む負のスパイラル構造に革命的変化がもたらされたのだ。この時代変化と社会変化の中で日本のゴルフ教育改革を進めるならば、30年の遅れは一気に取り戻すことができる。大切なのは学生側の自覚と認識の問題だ。「何で勉強するの?」「何を勉強するの?」と言われたら如何に環境整備しても変革も改革も起きない。ここに教育改革最大の課題が横たわっている。
「何で勉強するのか」「何を勉強するのか」という自覚と認識の問題は、目標や課題が掲げられたとき、現状のままでは到底達成できないことが認識されて初めて答えが見えてくる。良い学校に進学しようという目標がなければ誰も真剣に勉強しないし、全国大会に出場しようという目標がなければ誰も汗水たらして過酷な練習はしない。ゴルフだって世界に通用するゴルファーになりたいとか競技会に出場したいという目標がなければ、勉強する必要もなければ熱心に練習する気にはなれない。目標こそ動機付けに必要な条件だ。
日本のゴルフ再生にとって格好の目標ができた。2020 TOKYO OLYMPICだ。東京オリンピックを成功させるには日本のゴルフを世界に通用するゴルフに変えなければならないし、世界に通用する多くのゴルファーが育たなければならない。何で勉強するのか。ゴルフの文化や伝統を知るために。何を勉強するのか。英国伝統精神ゴルフや米国科学技術ゴルフを。東京オリンピックを目標に全国草の根ゴルファーがeラーニングによって正統ゴルフを学びだしたとき、一度は摘まれた教育の芽が全国に芽吹き、やがては燎原の火の如く全国に燃え広がることになるだろう。やがて教育改革が大衆ゴルファーの間に起こり、東京オリンピックは国民ゴルファーによって成功裏に終わる。オリンピックが終わった後には堅固なゴルフ再生基盤が築かれているだろう。
オリンピックゴルフってどんなゴルフだろう?って考えてみると実のところ良く分からない。当然、個人戦と団体戦が行われるはずだが国別対抗戦で金だ銀だ胴だ、メダル獲得数は何個だと大騒ぎをするかと思うと少々がっかりする。ゴルフこそ結果よりもプロセスが大切で、そのプロセスには人生そのものを感じさせるドラマが展開されるからである。最近トーナメント中継も上位選手のショットやパットだけをスポットで放映しているが、途中のプロセスはめったに放映しない。ゴルフというゲームは途中のプロセスにこそ人生そのものを連想させるドラマが展開されるから、観ている者もそこに人生や宿命を感じて胸を打たれるのだ。なぜこんなことが起きてしまったのか自分でも理解できないアクシデントや失敗に直面して、冷静な状況判断と適切な対応策を講じながらゲームを繋げていく姿にキャリアを感じ拍手を贈るのである。誰も助けることができないストイックなルールによって自己責任の重さを感じ、如何なる状況の中でも周囲への配慮を欠いてはならないエチケットによってジェントルマンシップの大切さを知ることができる。たったひとつのミスや不運が今まで耐えてきた努力の全てを水の泡とし、取り返しのつかない状態に突き落とされる。ところがその絶望的な状況を耐えて乗り切ったものには、まさかと目を疑うチャンスが転げ込んだりする。ゴルフというゲームは決して諦めたり投げたりしてはいけないことを多くの人に教えてくれるスポーツなのである。だからオリンピックがメダルの色や数を競うスポーツ大会ならばゴルフは最もふさわしくない種目だともいえる。
オリンピックもゴルフも商業経済主義に流されていった点においては同じ運命を辿った。オリンピックは今やスポーツの祭典というより商業スポーツ見本市という方が納得いくし、ゴルフも伝統スポーツというより賞金レースとか用品コンテストという方が実態に合っている。スポーツによらず文化によらず過度の商業経済主義に流されると段々と衰退する傾向にあるようだ。2020年東京オリンピックは過度な商業経済主義に流されないよう気をつけないと、オリンピックが終った途端に経済もスポーツもゴルフもいっぺんに衰退してしまう危険があるような気がしてきた。そうならないためには私たちひとり一人が自らスポーツやゴルフを愛好し、生涯の友として親しむことが何より大切なのではないだろうか。未成年が一億円稼いだ話もトッププレーヤーが何億円で契約した話も、正直言って私たちアマチュア愛好家にとっては面白くもおかしくもない話だ。そんなことより「見せたかったよォ、今日の5番ティショット。プロかと思ったよオレ」。「やったよォ、とうとう90切ったよ」。こんな話の方がよほど面白おかしい。家に帰り興奮して家族に話せば「良かったわね。お赤飯でも炊きましょうか」。オリンピックゴルフの原点もこんな所にあるに違いない。
オリンピックが終わってほっとした人、やれやれと思った人、関係ない人さまざまだが、マスコミもネットも浅田真央の情報で持ちきりだ。真央ちゃんが素晴しい感動を与えてくれたことには何の異議もないのだが、その影に無数の感動や絶望があったことを考えると、何か割り切れないものが残る。「一将功なり万骨枯る」とは今も昔も同じことで時代や社会が変わっても人間の本質が変わる訳ではない。昨年の日本プロ野球リーグ戦は終わってみればマー君のリーグだったし、日本プロゴルフトーナメントは松山英樹、世界トーナメントはタイガーウッズのトーナメントだった。シーズンが終わると他のプレーヤーはみんな影が薄くなってしまうが、マスコミや時代スポットというのは少数の人を照らすもので、多くの人を照らすものではないらしい。
ゴルフがオリンピック種目に採用されたことは嬉しい限りだが、オリンピック報道を見ていると金だ銀だ銅だ、日本はメダルがいくつだ、世界で何番目だと結果ばかりに目が向いて、肝心の趣旨目的は忘れてしまう。競技がオリンピック種目になるかどうか業界団体や関連企業組織にとって重大関心事だが、一般プレーヤーとって大きな関心事ではない。オリンピック種目の中でも観たこともやったこともない種目に関しては、世界のトッププレーヤーが技を競い合うさまを観るのは面白い。スキージャンプやハーフパイプ、フィギュアスケートやモーグルなどは未知の世界を観ているようで興奮する。2016年リオオリンピックからゴルフが正式種目に採用される。もちろん次の東京オリンピックの正式種目にもなり会場も霞ヶ関カンツリークラブに決定している。私も業界人の一人だからオリンピック種目に採用されたり、東京開催が決定したときは大喜びしたが、一人のゴルファーに戻ったとき「ウン!それがどうした」という妙な気分になったのには驚いた。ゴルファーの私にとって、それがオリンピック種目であろうがなかろうが、私にとって大切な生涯スポーツであることになんら変わりがないからだ。
今日も私は日課にしている一日20分のストレッチ・パット練習・スイングトレーニングをしたが、それは決してオリンピックに刺激されたからではない。自ら掲げたエージシュート達成のためである。エージシュートを達成するには、まずは何が何でも東京オリンピックまでゴルフができる状態で生きていなければならないし、2020年に私は77歳の米寿を迎える。そのとき77以下で回れるかという私にとってはまさに余命との真剣勝負なのだ。生きているか否か、健康か否か、気力や技量が伴っているか否か、経済的・時間的余裕があるか否か、目標達成率はどんどん下がっていく。私の東京オリンピックはもう始まっている。「全国3000万のご同輩、私に付合って頂けませんか。すごいゴルフ振興策になるんですが・・・」ともう業界人の私に戻っている。イヤな奴。
先週「2013プレジデンツカップ」がアメリカで開催され、日本から松山英樹が選手として選ばれ出場した。プレジデンツカップというのはアメリカチーム対アメリカ・ヨーロッパ以外の地域選抜チームとの団体戦のことで両チーム各12名の選手で構成される。1994年から始まったプレジデンツカップに対し1927年から始まった歴史と伝統を誇るアメリカ対ヨーロッパの対抗戦「ライダーカップ」がある。「ライダーカップ」は遇数年に開催され「プレジデンツカップ」は奇数年に開催されるので、アメリカだけ毎年試合をしていることになる。
どちらの試合も日本では余り馴染みがないようだが、マッチプレーによる団体対抗戦という試合形式が良く分からないことと、日本からの出場選手が少ないことによるのだろう。日本のゴルフが野球やサッカーに比べてイマイチ盛り上がらないのは個人戦によるからではないかと思う。野球にしろサッカーにしろチームフ ラッグを振って応援合戦するのに比べ、ゴルフの個人戦はお通夜のような静けさが漂う。ところがゴルフでも団体戦となるとマナーを守りながらも運動会のよう なお祭り騒ぎになるから、どうも競技形式の違いらしい。
日本のゴルフ競技からマッチプレーと団体戦がすっかり影を潜めてしまった。どこの競技に参加しても新ぺリア・ストロークプレーばかりで、よほど調子が良いか、くじ運が良いとき以外は面白くもない。いまでは殆どのゴルファーが団体戦やマッチプレーの経験がなく、やろうと誘っても反ってつまらなそうな顔をされてしまう。一度やってみれば初心者も上級者も、女性も高齢者も子供のように興奮してはしゃぎまわるのに。
「ワンボールゲーム」「ペアマッチ」「スクランブルゲーム」「ステーブルフォード」などの競技は初心者プログラムと思っている人が多いようだが、実はライダーカップやクラブ競技として行われる正統ゴルフなのである。オリンピック種目の「団体戦」や「マッチプレー」を日本中で楽しむ環境が整えば、東京オリンピッ クに向けて日本のゴルフはどんどん活性化するだろう。団体戦やマッチプレー、ハンディキャップインデックスやコースマネジメントの普及はゴルフ文化のバロ メーターなのである。
プロアマ含めて女性ゴルファー日本一を決める「日本女子オープン」が相模原カントリークラブで開催され、宮里美香選手が二度目の日本一に輝いた。この試合に出場するには数々のハードルがあって基準を超えられるものは僅かしかいない。シード権を持っているのは昨年度15位以内。ジュニア・学生・ミッドアマ選手権優勝者。賞金ランキング30位以内。過去5年プロ選手権優勝者。昨年から今年9月までのLPGA競技優勝者。ワールドランキング20位以内。それに予選通過者となっていて内訳はアマチュア24名、日本人プロ65名、外国人プロ19名の合計108名が出場した。
シード権のない人は4ブロックで開催される予選を通過しなければならないが、この予選に出場するにもハンディキャップ・インデックス7.4以内。学生連盟推薦60名のほかにジュニア選手権10位以内。学生選手権20位以内。日本・国際ツアープロライセンス所有者。プロテスト予選通過者などとなっており予選段階から既にハードルは高い。これらの条件を満たした選手487名が予選競技を行い、そのうち僅か上位15名が日本女子オープンに出場できた。
日本女子オープンを観ながら「わたしも東京オリンピック目指して頑張ろう」と思う子がたくさん生まれてくれば、それは素晴しいことだ。しかし娘の夢を後押しするお父さんは数千万円掛けても99%夢破れることを覚悟し、夢破れたときの備えもしておかなければならない。それこそ本当の親心というもので、夢が実現しなくても親子で夢を共有し、娘の成長を見つめつつ共に素晴しい人生を歩めたことを感謝しなければならない。家庭崩壊や親子断絶が問題になっている時代に、親子が結束し家族が一丸となって夢を追いかけるなんて、それこそ「夢のような話」ではないか。
商業スポーツの盛んな現代では成功すれば10代でも芸能タレントとして名声と金が同時に手に入る。「親孝行したかった」といってカップと賞金を手に涙ぐむ若者の姿をみるとコチラも涙ぐんでしまいそうだが、大人は1%の世界だけを見て感動していてはいけない。99%はどんな思いをしているのか、どんな生活をしているのか、どんな人生を歩むのか。先進国とか民主社会では全ての人に1%の夢を追うチャンスが与えられ、99%の人にやり直しと復活のチャンスが与えられなくてはならない。東京オリンピックの裏舞台には、夢を支える頑強な先進制度基盤やセーフティネットが用意されていないと「後の祭り」を嘆く大量のオリンピック難民が生まれるかもしれないからだ。