騎士道と武士道
「21世紀になって騎士道と武士道とは大層な」と言うなかれ。タイガー・ウッズと朝青龍の問題は現代社会を象徴するほど深い意味がある。ゴルフも相撲も商業主義に乗って人気絶頂だから、優勝者は金と名誉と名声を同時に手にする。勝者はスターとしてもてはやされるので、つい何をしても許されると思うかもしれないが実はそうではない。勝者がいれば必ず敗者がいるし優勝者の陰に無数の敗北者がいる。まさに「一将功なり万骨枯る」という世界なのだ。敗者の報酬は無残な敗北感だけで、決してスポットを浴びマスコミに書き立てられることもない。アメリカPGAツアーでは優勝賞金1億円余を狙って世界中から選ばれたトッププレーヤー140名余が出場するが、半分は予選落ちとして二日間で帰る。どんなにひもじくても水で腹を満たして次のチャンスを狙うしかない厳しい世界を生きている。相撲の世界も給料が保障されているものの、優勝者がほとんど良い所を独り占めしてしまう優勝劣敗の厳しい世界だ。
騎士道はキリスト教、武士道は神道仏教の影響を受けて900年ほど前から闘士の倫理道徳として礼節や惻隠を大切にして現在に受け継がれている。ゴルフは騎士道、相撲は武士道という伝統を守ってきたので、俄かに強者や勝者に王者面をされると伝統がボロボロになってしまう世界なのだ。ゴルフも相撲も伝統思想を守るか商業主義に徹するか苦渋の選択を迫られている点で共通している。伝統思想を守ろうとすると財政問題に直面し、商業主義に徹すると品格問題に直面する。この問題は王侯貴族でも庶民の世界でも何百年も続いたことだから慌てることはないが、デモクラシーの世界では庶民の良心が選択することになっているのだから、いずれみんなで答えを出せば良いではないか。
ゴルフも相撲も強い国際選手が次々と現れて国際色が益々強くなってきたが、グローバル世界の中で伝統はどうやって生き残ればよいのか。伝統は守るものでもあり破られるものでもあるから、やはり時代や商業主義と闘って一緒に生き残る道しかなさそうだ。先週フロリダのPGAナショナルコースで開催されたホンダクラシックはコロンビアのカミーロ・ビジェーガスが13アンダーで優勝したが、米国本拠地で開かれた試合の上位成績10名は英国人3人、韓国人2人、アメリカ、コロンビア、南アフリカ、スウェーデン、フィジー各1人だった。ゴルフも完全に国際競技になったことがわかるが、それにしてもアメリカ本拠地で開催され、日本企業がスポンサーになっているトーナメントに、日本からは誰も出場していないのはホンダさんじゃなくても寂しい話だ。武士道精神と品格を備えた若ザムライが日の丸を背負って世界に名乗りを上げるのはいつの日か待ち遠しい。