世界統一されたハンディキャップシステム

ゴルファーなら大概「ハンディキャップ」という言葉は知っているが、実際に持っている人や正しく使っている人は案外少ない。コンペに参加した経験があっても、ほとんどが新ペリア方式という競技終了後に逆算する「くじ引きハンディキャップシステム」だから優勝者も実力で優勝した実感がない。優勝して感想を聞かれると「パートナーとハンディキャップに恵まれまして・・」と妙な挨拶をするが、それが優勝者の偽らざる実感だ。そのハンディキャップシステムが2014年1月からUSGAシステムに統一されることになったが、世界はとっくの昔に1998年からUSGAとR&Aの決定に従ってゴルフ規則同様に世界統一基準になっていたのだ。日本だけが例によって諸般の事情により統一基準を導入できなかったが、2014年日本で開催される世界アマ、2016年リオで開催されるオリンピックを前にいよいよ世界統一基準を導入することになった。

世界統一基準になったUSGAシステムというのは受験偏差値に大変似た制度で、受験校に相当するコースに 55 から 155 までの Slope Rate(難度)を査定し、受験生に相当するプレーヤーに +3.5 から 40.4 までの Handicap Index (技量)を査定するシステムになっている。USGAシステムによれば、ひとりのプレーヤーが SR 90 のコースでプレーした場合と、SR 130 のコースでプレーした場合では同じスコアでも評価は全く異なる。どちらのコースもボギーペース 90 で回ったとすれば SR 90 のコースは 100X113/90=125.5 と評価され、SR 130 のコースは 100X113/130=86.9 と評価される。113 はUSGAの定める一般プレーヤーの標準難度を指しており、実際に査定するときは更に上級者用の難度基準 Course Rate も加重してHandicap Index算出の根拠にする。

私たち日本のゴルファーはハンディキャップがないことに慣れてしまったから今さら世界統一基準を導入すると言われてもピンとこない。でもゴルフが巧そうな人を「あの人はシングルだ」といって崇拝しているのは事実で、実際に根拠を聞いてみると「ドライバーを250ヤードも飛ばすから」という理由によるのはびっくり仰天だ。それを裏付けるようにゴルフ雑誌はどれも「飛ばしの秘訣」を書き並べ、クラブやボールの広告はどれも「脅威の飛び」を宣伝している。実際のところ多くのゴルファーにとって飛ばすことが命で、ハンディキャップなどどうでも良さそうだが、それでは世界アマやオリンピック開催国としていささか寂しいし、日本人を正統ゴルファー・国際ゴルファーとはお世辞にも言えない。あらゆるスポーツゲームの中でゴルフだけがハンディキャップ概念を持ち、老若男女が技量に拘りなく同等勝負できる舞台をつくり名実共に生涯スポーツやファミリースポーツを具体化した。東京オリンピック開催までになんとか日本のゴルフやゴルファーが世界から評価されるようにしたいものだ。

 

強かった韓国女子プロ

全米女子オープンゴルフで韓国女性が驚異的なスコアで上位を独占した。優勝者のパクインビは大会三連覇という歴史的偉業まで成し遂げた。韓国女子プロの強さはもはや誰も否定することができないばかりか、世界最強国といって差し支えない。何がそうさせたのか、なぜそうなったのか興味は尽きないが、今のところ私には何も分からない。ただ唖然とするばかりだ。26名が出場して14名が決勝に進出し上位3位を独占している。さらに驚いたことにその3名は全員アンダーパーだった。韓国選手以外は誰もアンダーパーで回れなかったのである。USオープンはUSGAと世界のトッププレーヤーとの真剣勝負であることを考えれば、8アンダーで優勝したことはUSGAが韓国女子プロに大敗したことを意味する。

 

たびたび書いているように1970年代からUSGAはストロークプレー概念の大改革を行い、全てのプレーヤーとコースの真剣勝負を可能にする条件や基準を定めてきた。プレーヤーにはハンディキャップ・インデックスという技量偏差値を、コースにはコースレートとスロープレートという難度偏差値を定めた。そのうえでコース側は挑戦してくるプレーヤーの技量偏差値に対応して、難度偏差値が変えられるようコース設定の条件をポイント化したのである。会場となったニューヨークのサボナックゴルフクラブは、ジャック・ニクラウスとトム・ドークが共同設計した難コースといわれている。ニクラスは難コースを造ることで有名だし、トム・ドークは難コース造りで有名なピート・ダイの弟子だそうだから、聞いただけでウンザリするコースだ。

 

USGAはコース設定に際してアメリカ、イギリス、スウェーデンあたりのトッププレーヤーたちのハンディキャップインデックスを基準にしたに違いない。その証拠に上位三名の韓国選手以外は誰もアンダーパーで回れなかった。韓国プロの技量を過小評価していたのだろう。そもそもUSGAハンディキャップシステムそのものが伝統的に女性に対して優しいから、韓国女性の強さがグローバルスタンダードを超えているのかもしれない。アメリカ女性の強さは音に聞こえているが、韓国女性はそれより遥かに強かった。韓国女性に大敗を喫したUSGAは、レディスの定義を変えなければならない。

 

ゴルフはもともと老若男女誰とでも一緒にプレーできることが特徴だから、男女別々に競技していることが時代遅れなのかもしれない。ティーインググランドの位置を変えるだけで条件は互角になるから、一度やってみればいいのに。そうだ。後発のアジア太平洋ゴルフツアーは、男女混合試合にすれば大和ナデシコたちが欧米の大男たちをヒネル姿が観れるかも知れない。USGAコースマニュアルでは、ロングヒッターに厳しくコース設定することだってお茶の子サイサイなのだから。

 

正統ゴルフへの道 1

大学を卒業してからゴルフを始めた私は、生涯一度も正式にゴルフを習ったことがない。会計法律事務所を辞めてゴルフ練習場の支配人になった私が最初に手がけた仕事は『月例競技会』と『ゴルフ教室』を開くことだった。練習場の役割は「上達したい動機付をつくること」と「正式なゴルフを教えること」だと考えたからだ。練習場でいくらボールを打ってもコースで正式なゴルフゲームをしなければゴルフプレーヤーにならない。正式なゴルフゲームとはルールに則った競技会に参加することだが、練習場ゴルファーには競技会に参加する機会がない。いつの時代も会員権を買ってクラブメンバーになる人は全体の2~3割程度にすぎないから、ほとんどのゴルファーが競技会に出る機会もないまま練習場に通って打ち直しの練習をしていたのである。

 

例えばバッティングセンターに通ってバッティングの練習をし、塀に向かってボールを投げてキャッチする練習をしても、野球というゲームに参加しなければ本当のベースボールプレーヤーにはなれない。壁に向かってテニスボールを打っている人も、実際にコートで相手とボールを打ち合ってはじめてテニスプレーヤーに成長する。相撲も四股を踏んだり柱にぶつかるだけでは相撲取りにはなれないし、それを一人相撲という。練習場でひたすらボールを打っている人を見ていると、バッティングセンターや壁テニス、一人相撲に汗を流している人と重なって、何とかしなければいけないと思い始めた。自分も支配人を引き受けたからには、正式にゴルフを学ばなければいけないと思って学校を探してみたが、東京でも芝の女性ゴルフ教室、赤坂と瀬田の陳清波モダンゴルフ教室ぐらいで学校といえるものはなかった。それまで英語、柔道、書道、会計、法律いずれを学ぶにも、テキストがあり教師がいて基本から順序良く指導してくれたものだ。ゴルフも奥が深いし難しいから、当然のこととして専門学校があり基本体系指導してもらえるものと思ったのである。誰に聞いても専門学校どころか、ゴルフは習うものではなく慣れるものだという。「そんな馬鹿なことはないはずだ」と思ったのが運の尽き。ゴルフの基本体系をまとめるのに30年の歳月を要するとは、その時点では夢にも思わぬことだった。

 

月例競技会を始めてまずルールの勉強から取り組んだが、次にすぐハンディキャップの問題が浮上した。公平適正なハンディキャップを算出するには正式な計算規定に従わなければならない。USGAハンディキャップマニュアルを読んでスコア台帳を作成し、練習場を閉めた後、そろばんを使って一人一人ハンディキャップ計算をするのは時間のかかる仕事だった。過去のスコアデーターから規定数の直近上位ディファレンシャルを検索し、その平均値の96%を整数にしてハンディキャップとする計算規定は、コンピューターには優しいがそろばんには厳しい。1970年代に入って米国は既にコンピューター社会が始まり、科学技術ゴルフの探求が始まっていたことを知るのは、それから大分経ってからだ。

 

チャンピオンコースの難度

ホンダクラシックが開催されたフロリダ州パームビーチのPGAナショナルチャンピオンコースの難しさは半端なものではない。ホームページで見る限りではコースレート75.3、スロープレート147、パー72となっている。このコースを更にトーナメント用に難しくパー70に設定して開催された。それにも拘らず四日間通産13アンダーとは恐れ入る。私はこのコースで生涯ワーストスコアを記録しているからよく解る。ヘッドプロからボールを1ダース持っていくよう勧められて出陣したが、案の定17番で球尽きて、拾った球を大事に使って18ホールを終えることができた。昔のクラブだったとはいえ、ティーショットがフェアウェイに届かないどころか、池を越えられないホールがいくつかあった。

 

当時はUSGAハンディキャップシステムがグローバルスタンダードになっていなかったから、私ごときアマチュアプレーヤーがこんなコースレートやスロープレートのブラックティーからプレーすることもできたんだろう。ヘッドプロがみやげ話にさせようと回らせたに決まっているが、確かにこのときの話は何年経っても聞く人を笑わせる。現在はインデックスを提示しなければプレーもできないし、提示しても私のインデックスではホワイトかグリーンティーからプレーするよう勧められるに決まっている。仮にこのコースを100で回ったとしても(100-75.3)×113/147=19.0となり19オーバーパーでプレーしたものと評価される。このような難度調整機能が世界基準として定められた。

 

この世界基準となったハンディキャップ・インデックスを持っていれば、世界中のチャンピオンコースに挑戦できるが、インデックス18.0前後のアベレージゴルファーならスロープレート113から125くらいのティーでプレーすることをお勧めしたい。その方が本人も楽しいし周囲が迷惑しなくて済むから、コーススタートに掲げてあるハンディキャップ換算表と睨めっこして、しっかりとコースマネジメントするに限る。ストロークプレーはコースとプレーヤーの真剣勝負だから、スコアカードのホールハンディキャップ欄に記載される難易度ランキングをチェックして、ハンディキャップホールをマークしておけば比較的楽にそのホールを攻めることができる。何でもかんでもパーを取りに突撃を繰り返せば、全ホール玉砕して私のように生涯ワーストスコアを更新することになるだろう。殆んどの人がツアゴルファーとして世界中の色々なゴルフコースをプレーして歩くことができるようになって、ゴルフは益々楽しい生涯スポーツになったが、それにしても日本のゴルフコースの世界一高額料金はいつになったら国際標準価格になるのか。この料金ではやがて海外からのツアゴルファーはゼロになってしまいますヨ。