世界統一されたハンディキャップシステム

ゴルファーなら大概「ハンディキャップ」という言葉は知っているが、実際に持っている人や正しく使っている人は案外少ない。コンペに参加した経験があっても、ほとんどが新ペリア方式という競技終了後に逆算する「くじ引きハンディキャップシステム」だから優勝者も実力で優勝した実感がない。優勝して感想を聞かれると「パートナーとハンディキャップに恵まれまして・・」と妙な挨拶をするが、それが優勝者の偽らざる実感だ。そのハンディキャップシステムが2014年1月からUSGAシステムに統一されることになったが、世界はとっくの昔に1998年からUSGAとR&Aの決定に従ってゴルフ規則同様に世界統一基準になっていたのだ。日本だけが例によって諸般の事情により統一基準を導入できなかったが、2014年日本で開催される世界アマ、2016年リオで開催されるオリンピックを前にいよいよ世界統一基準を導入することになった。

世界統一基準になったUSGAシステムというのは受験偏差値に大変似た制度で、受験校に相当するコースに 55 から 155 までの Slope Rate(難度)を査定し、受験生に相当するプレーヤーに +3.5 から 40.4 までの Handicap Index (技量)を査定するシステムになっている。USGAシステムによれば、ひとりのプレーヤーが SR 90 のコースでプレーした場合と、SR 130 のコースでプレーした場合では同じスコアでも評価は全く異なる。どちらのコースもボギーペース 90 で回ったとすれば SR 90 のコースは 100X113/90=125.5 と評価され、SR 130 のコースは 100X113/130=86.9 と評価される。113 はUSGAの定める一般プレーヤーの標準難度を指しており、実際に査定するときは更に上級者用の難度基準 Course Rate も加重してHandicap Index算出の根拠にする。

私たち日本のゴルファーはハンディキャップがないことに慣れてしまったから今さら世界統一基準を導入すると言われてもピンとこない。でもゴルフが巧そうな人を「あの人はシングルだ」といって崇拝しているのは事実で、実際に根拠を聞いてみると「ドライバーを250ヤードも飛ばすから」という理由によるのはびっくり仰天だ。それを裏付けるようにゴルフ雑誌はどれも「飛ばしの秘訣」を書き並べ、クラブやボールの広告はどれも「脅威の飛び」を宣伝している。実際のところ多くのゴルファーにとって飛ばすことが命で、ハンディキャップなどどうでも良さそうだが、それでは世界アマやオリンピック開催国としていささか寂しいし、日本人を正統ゴルファー・国際ゴルファーとはお世辞にも言えない。あらゆるスポーツゲームの中でゴルフだけがハンディキャップ概念を持ち、老若男女が技量に拘りなく同等勝負できる舞台をつくり名実共に生涯スポーツやファミリースポーツを具体化した。東京オリンピック開催までになんとか日本のゴルフやゴルファーが世界から評価されるようにしたいものだ。