ゴルフ再生への道 2-09 一度は摘まれた教育改革の芽

日本のゴルフ界は今まで全くの教育不毛地だったわけではない。日本はもともと教育熱心な文化国家だ。ゲーリー・ワイレン博士を招聘して東京大阪を中心に各地でゴルフセミナーを開催したとき、多くの人が熱心に受講した。朝日新聞社の久保講堂には4000人余の応募者があり、抽選しなければならなかったほどだ。セミナー5年目を迎えた1984年には日本のゴルフ界に文明開化の兆しが見え始めていた。日本ゴルフ界の総本山JGA日本ゴルフ協会では保守派と改革派がゴルフ界を二分しかねない激しい主導権争いをしていたのである。

 

NGF-FEはJGA乾豊彦会長と提携し日本各地でゴルフ指導者養成講習会を開催しようとしていた。JGA改革派の先頭に乾豊彦会長、渡辺武信専務理事、田村三作理事などが名乗りを挙げたのである。これに対して保守派はJGAを文部省傘下の公益法人にし、ゴルフ界全体を文部行政下に統括しようとしていたが、欧米諸国から見ればスポーツ行政を国家統制下に置くとは戦時体制に逆行する行為であった。米国ゴルフ界の人たちは「日本は共産国家か?」と言って驚いたほどだ。この指導者養成講習会は日本全国に燎原の火の如く燃え広がり1年に300名以上が受講するようになったが、半数は全国のトップアマ達だった。

 

1987年、文部省の方針通り日本ゴルフ協会は文部省公益法人となり日本体育協会管轄下に置かれた。同時に「文部省の認めない団体の教育を受けたものはプロないしアマチュア資格を剥奪する」という民業圧迫政策が断行され、改革派の人たちは次々と失脚し、NGFの教育を受けた多くの人たちは難を避けて地下に潜伏した。この政策によって燎原の火は消され一度芽生えた教育改革の芽は摘まれたのである。日本ほど教育熱心な文化国家に教育不毛地があるなんて不思議に思えるが、実際は30年前に教育改革の芽は立派に育ち始めていたことを知らなければならない。更に一度芽生えた改革の芽は、摘まれた後も焼土の下に根付いて時を待っていることを忘れてはならない。

 

いま教育の自由化グローバル化が始まった。スポーツのグローバル化もどんどん進んでいる。ガラ系政策、ガラ系教育、ガラ系職業、ガラ系人種が次々と絶滅の危機に瀕しているが、今こそ福沢諭吉の『学問のすすめ』に耳を傾けるべきだ。日本は本来教育先進国であること、長い歴史と伝統をもつ文化国家であること、日本人はそれを築いてきた民族であることを忘れなければ、21世紀の日本は教育文化の発信地となり、日本人はグローバル社会のリーダーとなる資質を備えている。一度は摘まれた教育改革の芽が再び芽吹き、21世紀の人材が育ってくれば日本のゴルフ再生は今度こそ早いはずだ。

 

ゴルフ再生への道 2-06 資格認定制度と人材育成

米国PGA教育部長ゲーリーワイレン博士を主任講師として開催された『NGFインストラクターズセミナー』は東京大阪を中心に5年間開催されたが、ボールフライトロウなど科学的な最先端理論に受講者は陶酔した。博士の提唱する「5つの原則・12の原理・無限の選択性」理論は最初難しく思うが、理解すると知らないことが恐ろしく思えてくる。さすがアメリカのレッスン界を統一した理論だと納得いくが、日本ではまだ多くの人が理解していないことに日米の格差を感じざるを得ない。ボールフライトロウはスイング論・スイング診断・クラブ開発・コースマネジメントなどにイノベーションを起こした原点だから、この法則原理を理解しないと進化の過程もイノベーションの結果も理解できない。原則を知らないと個人的な経験則や仮説理論の試行錯誤を永遠に繰り返すことになるが、日本のスイング解説やレッスン記事はワイレン理論を理解していないがために30年間変わらなかった。

 

日本が情報鎖国国家だと気付いてる人は案外少ない。PGA日本プロゴルフ協会はワイレン理論やNGF教育プログラムの導入を望んだが、1984年文部省公益法人に認定されるに当たって当局より「外国技術ノウハウの導入禁止」なる規制を受けたため導入することができなくなった。同時にスポーツ行政を文部省管轄下に統括してスポーツ指導員を国家認定資格制度に制定する方針を打ち出した。いわゆる『社会体育指導者資格付与制度』である。日本体育協会加盟団体が発行する指導者資格を文部大臣が認定するというもので、非加盟団体や民間機関を一切排除する事実上の国家統制令であった。その結果「文部省が認めない団体に加担協力したものはプロ資格を剥奪する」という厳しい通達が出されて関係者を震え上がらせたが、日本のゴルフ界は近代化を図ろうとした矢先に幕末暗黒時代にタイムスリップしてしまったのである。

 

不幸なことに鎖国令が出された数年後の1992年にバブル経済が崩壊し、日本のゴルフ産業は大破綻するが、その時点で欧米豪州にゴルフイノベーションが起きていたことも、日本のゴルフが完全にガラパゴス化していたことも気が付かなかった。1998年にはハンディキャップシステムがUSGA方式に世界統一されたことも気が付かず、日本がオリンピック開催国に決定して初めて慌ててUSGA方式を導入する始末である。そして最大の不幸は日本が情報鎖国している間に諸外国はどんどん近代化し人材が育っているのに、日本には人材育成の基盤整備すら進んでいなかったことだ。幸いなことにIT革命によるグローバル時代が始まり、TPP交渉によって日本人が世界に目を向け始めたために段々と世界の動向が分かり始めてきた。気が付けば行動の速い日本人だから一気に遅れを取り戻すだろうが、暴走バスに乗るのは避けたい。

 

ワンスイング・スクウェアシステム

こんな言葉を聞いたこともない人が多いかもしれないが、現代ゴルフスイングの真髄といっても良い。英語で<One-swing Square-system>と書くが、私自身も詳しく解説した文献を見たことがないし、米国のトップコーチから詳しく説明を受けたこともない。ひょっとすると未だ誰も定義付けしていないかもしれない。普段使っている言葉も余りに日常的だと、本来の意味を忘れてしまうことがある。「真剣になる」という言葉だって日常頻繁に使うが、本来は竹刀や木刀を捨てて本物の刀を抜くことだから、それこそ命懸けになることだ。私も子供の頃、友人宅の床の間に飾ってある日本刀を抜いて目の前に付きつけられたことがあるが、全身鳥肌が立って、まさに腰が抜ける思いを味わった。そのとき以来、真剣の意味を正確に理解した気がする。

 

「ワンスイング」とは「ひとつのスイング」「一定のスイング」という意味で、1970年代までは使うクラブ毎に、打ち分ける弾道毎にスイングを変えるものとされていた。ところが1976年、ゲーリー・ワイレン博士がPGAマガジンに「ボールフライトロウ」を発表し、弾道とスイングには直接因果関係がないことを立証してからワンスイングの概念が確立した。ゴルファーにとってドライバーからウェッジまで同じスイングで打つことは永遠の理想だったために、トッププレーヤーたちは競って「ボールフライトロウ」を学び実践しようと試みた。日本で最初にワンスイングを披露して見せたのは、私の知る限りジャック・ニクラウスである。NHK特別番組でニクラスはドライバーとピッチングウェッジを全く同じスイングで打ち、二重映像でダブらせて変わらないことを証明して見せた。

 

またサンディエゴで開催されたNGFインストラクターセミナーに特別講師として招かれたマニエル・デ・ラトーレが、クリーク(5番ウッド)を使って全く同じスイングから9種弾道を自在に打ち分けるデモンストレーションを披露した。至難の業とされたハイドローもロウフェードも、ボールフライトロウを説明しながら自由自在に打ち分ける姿に、私はじめ日本人参加者全員が仰天するどころか、まさに腰が抜けるような思いを味わった。米国では1970年代にワンスイングが確立したことをまざまざと見せ付けられたのである。その時まだ私は「ボールフライトロウ」がワンスイングを確立したことを理解していなかったが、今思えば真髄を理解するのも時間がかかるものだ。現代ではワンスイングは余りにも当たり前で「なに?」とか「なぜ?」って聞かれると「えっ?」と思う人が多いかもしれない。それだけ無視されているのかもしれないが、それが真髄であることを改めて考え直す必要がありそうだ。