ゴルフ再生への道 2-09 一度は摘まれた教育改革の芽

日本のゴルフ界は今まで全くの教育不毛地だったわけではない。日本はもともと教育熱心な文化国家だ。ゲーリー・ワイレン博士を招聘して東京大阪を中心に各地でゴルフセミナーを開催したとき、多くの人が熱心に受講した。朝日新聞社の久保講堂には4000人余の応募者があり、抽選しなければならなかったほどだ。セミナー5年目を迎えた1984年には日本のゴルフ界に文明開化の兆しが見え始めていた。日本ゴルフ界の総本山JGA日本ゴルフ協会では保守派と改革派がゴルフ界を二分しかねない激しい主導権争いをしていたのである。

 

NGF-FEはJGA乾豊彦会長と提携し日本各地でゴルフ指導者養成講習会を開催しようとしていた。JGA改革派の先頭に乾豊彦会長、渡辺武信専務理事、田村三作理事などが名乗りを挙げたのである。これに対して保守派はJGAを文部省傘下の公益法人にし、ゴルフ界全体を文部行政下に統括しようとしていたが、欧米諸国から見ればスポーツ行政を国家統制下に置くとは戦時体制に逆行する行為であった。米国ゴルフ界の人たちは「日本は共産国家か?」と言って驚いたほどだ。この指導者養成講習会は日本全国に燎原の火の如く燃え広がり1年に300名以上が受講するようになったが、半数は全国のトップアマ達だった。

 

1987年、文部省の方針通り日本ゴルフ協会は文部省公益法人となり日本体育協会管轄下に置かれた。同時に「文部省の認めない団体の教育を受けたものはプロないしアマチュア資格を剥奪する」という民業圧迫政策が断行され、改革派の人たちは次々と失脚し、NGFの教育を受けた多くの人たちは難を避けて地下に潜伏した。この政策によって燎原の火は消され一度芽生えた教育改革の芽は摘まれたのである。日本ほど教育熱心な文化国家に教育不毛地があるなんて不思議に思えるが、実際は30年前に教育改革の芽は立派に育ち始めていたことを知らなければならない。更に一度芽生えた改革の芽は、摘まれた後も焼土の下に根付いて時を待っていることを忘れてはならない。

 

いま教育の自由化グローバル化が始まった。スポーツのグローバル化もどんどん進んでいる。ガラ系政策、ガラ系教育、ガラ系職業、ガラ系人種が次々と絶滅の危機に瀕しているが、今こそ福沢諭吉の『学問のすすめ』に耳を傾けるべきだ。日本は本来教育先進国であること、長い歴史と伝統をもつ文化国家であること、日本人はそれを築いてきた民族であることを忘れなければ、21世紀の日本は教育文化の発信地となり、日本人はグローバル社会のリーダーとなる資質を備えている。一度は摘まれた教育改革の芽が再び芽吹き、21世紀の人材が育ってくれば日本のゴルフ再生は今度こそ早いはずだ。

 

ゴルフ再生への道 2-03 教育不毛地に文化は育たない

ゴルフ場・練習場・ショップ・プロなどおよそ20万人がゴルフ産業に従事していると思われるが、私も含めて日本のゴルフ産業従事者で専門教育を受けたものは殆どいないといっても良い。日本の大学にゴルフ学科は設置されていないし本格的なゴルフ専門学校も存在しない。私の知る限り米国にはフェリス州立大学を筆頭に13大学にゴルフ経営学科があり、スタンフォード大学などの名門校にもゴルフ奨学生制度がある。ちなみに日本から米国にゴルフ留学しようとすると高校卒業時にトーフルテスト600点以上・USGAハンディキャップ8.0以下の実力があり、年間800万円以上の留学費用を負担できる者に限られる。

 

私の周囲に三つの条件を満たせる若者はいない。昨年日本から約3万5千人の留学生が渡航したそうだが、日本の若者に内向き志向が進み留学生は年々減る一方だそうだから、もし日本のどこかに三条件を満たせる若者がいたとしても留学するかどうか分からない。これに対して中国からは昨年70万人の留学生が欧米諸国に渡ったといわれている。この中にゴルフ留学生がいたかどうか分からないが、恐らく今後増えるに違いない。中国はいまキリスト教徒が1億人以上いると同時にゴルファーも増え続けている。ゴルフがキリスト教プロテスタント文化であることを考えると、アジアにおけるゴルフ文化の中心が中国に移ることは充分考えられる。

 

日本には伝統文化といわれるものが数多くある。茶道・華道・武道・書道はじめ美術・工芸・演劇・文芸など数百年以上の歴史を持つものばかりだが、およそ教養文化といわれるものに教育基盤のないものはない。教養文化といわれるものは多くの知恵や技術が折り重なって人間の成長を育み、人生を豊かにしてきたものばかりだから、一過性の流行や娯楽のような爆発的な人気やブームが起こることはない反面、いろいろな時代や社会の教育の一環に取り入れられ教育基盤を成してきた。だから教育基盤そのものがなければ如何なるものも文化とはなりえないことを証明している。

 

日本のゴルフ産業が教育不毛地に芽生えたことは70、80年代の状況を振り返ると理解できるが、教育投資は見返りが少ないうえに時間が掛かるからなかなか投資家が現れない。投資家にしろマネーにしろ目の前にローリスク・ハイリターンの投資対象があれば迷わずそちらに目が向くのは当然で、大衆ゴルファーどころか足腰立たない爺さん婆さんまで欲に目がくらんだ当時のゴルフラッシュの凄さは千夜一夜物語に値する。私自身70年代初頭に100万円の会員権10枚を半日で売り尽くしたときの話など、ソロモン王を一晩寝かせずに聴かせるほどの面白さがある。