ゴルフ再生への道 1-12 産業再生と高齢社会

日本もかつては70%以上の人が第一次産業といわれる農林水産業に依存していたが近年は僅か5%に過ぎない。そしてこの5%の人を保護するために莫大な国家予算が使われているが、多くは延命治療に近い捨て金になっている。1キロ50円で輸入できるコメを350円で国内生産するために、マグロや鯨をわざわざ地球の裏側に捕りに行くために日本は国際舞台で袋叩きに遭っている。「金と頭は使いよう」というが、その一次産業保護の捨て金と森林組合やアメリカの知恵を美しい自然環境や豊かな地域環境づくりに使えないものか。日本は国土が狭いと言いながら森林や田んぼが余っているのだから生産性や経済性、社会性や公共性の高い目的に再利用したら良いと思うのだが。

 

シルバータウン構想は20年以上前から提案していたがバブルの時代は「年寄り臭い」と言われ、崩壊後は「それどころではない」と言われた。グローバル時代を迎えて日本の産業構造が大きく変化し、少子長寿社会となって人口構成も変化した。歴史的変化の中で農林水産業もゴルフ場も存続が危ぶまれているが、うまくすれば両者とも再生する可能性がある。再生どころか21世紀型の先端新事業や先進高度社会が誕生するかもしれない。今や世の中から厄介者扱いされている年寄りと破綻ゴルフ場が協力してユートピアを建設するとなれば、若者だって血湧き肉踊る話ではないか。これぞ究極のリサイクルビジネスだ。

 

長年社会人として大人社会を生きてきた者が、ある日突然「自由に生きて良い」といわれても朝起きて行く所がない、やることがないの「サンデー毎日」が続けば「何のために生きているのか」という疑問を抱くのは大人ゆえの悩みだ。ところが人間は歳と共に成長すると思ったら大間違い。本当は歳と共にガキっぽくなるようで優しく言えば「子供に返る」らしい。ならばいっそのこと老後は子供のように毎日屈託なく過ごしたいものだが、ゴルフ場で戯れる年寄りを見ていると「ゴルフは大人を子供にする」のは間違いない事実だと確信できる。ゴルフの特性は生涯楽しめることと誰とでも楽しめることだが、それを可能にしているのがゴルフの歴史と伝統である。

 

ゴルフの歴史は誰もが楽しめる大衆スポーツとして世界に普及し、伝統は全てのゴルファーに品格と正義を涵養してきた。歳とともに喜びや楽しみが無くなる年寄りがゴルフを通して魂を甦えらせ、歳とともに相手にしてくれない若者や孫とゴルフを通して品格と正義を学ぶ。欧米の老ゴルファーたちはゴルフによって自分達自身と子供や孫世代に生きる力を与えてきたのである。シルバータウンは高齢者が第三の人生を有意義に過ごすだけでなく、人生で培った実践技術や実践知識を体験学習を通して次世代へ伝承していくカルチャーセンターでもあるのだ。シルバータウンから次世代の松山英樹、石川遼、宮里藍が続々と誕生し世界に飛び立って行くことは目に見えている。