ゴルフのグローバルスタンダード

1998年、日本を除く世界各国は共通ハンディキャップ制度に踏み切った。そう「日本を除く」だから欧米豪州はもちろんのこと、韓国・台湾・中国・インド・フィリピン・マレーシアなど、アジア諸国も含む世界のゴルフ国が一体となって踏み切ったという意味だ。ひとことでいえばゴルフがグローバル化したため、世界のゴルフ国がグローバルスタンダードを採用したことを意味する。「なんだ、それだけのことか。自分には関係ない」と思ったとすれば、その人は明治維新後もちょんまげ姿に刀を差して高楊枝をくわえた素浪人と同じだ。封建制度が崩壊して身分制度が変わっても、平然として旧制度に生きていられる豪傑には違いないが、周囲は少しもカッコイイとは思わない。

 

私たち日本人がワールドゴルファーとして世界に受け入れられるには、誰の目にもスマートなゴルファーでなければならない。まずエチケットルールから始まってハンディキャップが取得できるまで、ゴルファーとしての品格技量を身に付けなければならないが、それにはまず技量以前のプレーマナーが問われる。私たちが社会人である以上、挨拶をするにも会話をするにも食事をするにも、相手を不愉快にさせない最低限のマナーが要求される。ゴルフも同じことでエチケットルールをわきまえ、他人に迷惑をかけずにセルフプレーできることが求められる。国際社会では礼儀正しいと評価される日本人が、ゴルファーになるとなぜワーストランキングに入ってしまうのだろうか。

 

日本のゴルフは戦後の高度経済成長の波に乗って発展したから、どうしても成金ゴルフの姿が残ってしまった。その典型がキャディー付き接待ゴルフである。ゴルフ場は接待場、キャディーは接待係の役を負っているから、ゴルファーのマナーは問われずに、むしろ接待場と接待係のマナーが問われた。お客様は神様だから、どんな横柄でわがままな振る舞いも許される環境が生まれた。ここから世間知らずの田舎ザムライが大量に生み出されたようだが、今流に言えば「品格無きゴルファー」ということになり、私もその一人かと思うと寂しい。

 

最近は客不足に悩むゴルフ場を「さすらいゴルファー」が荒らしまわっていると聞く。ネットで安いゴルフ場を探し、コンペと称して賞品や景品をたかり、更なる割引や割戻しを要求する。そういうコンペに限って金を賭けるから、必要以上に慎重になってハーフ3時間以上のスロープレーになる。マーシャルに注意されると反抗的になり、二度と来るかと悪態つく厄介者だが、これも景気低迷が生んだ「品格なきニューゴルファー」か。ゴルファーにもグローバルスタンダードが必要になったようだが、「田舎ザムライ」や「さすらいゴルファー」のローカルスタンダードは、世界で全く通用しないことだけは承知しておかないと、日本人の評価が世界的に高まっている時だけにまずい。

 

コメント