eラーニングの時代
ゴルフがeラーニングで学べるなんて夢にも思わなかった。40年前、ゴルフ教室を始めようと思って芝ゴルフ教室や陳清波モダンゴルフ教室を訪ねた頃、ゴルフに基本も教則本もないと言われてびっくり仰天したのがウソのようだ。誰に聞いても「ゴルフが巧くなりたければダンプ一杯ボールを打て」と言われ、「尾崎も野球からゴルフに転向しようと毎日1000球のボールを打っている」とも言われた。「習うより慣れろ」「教わるより盗め」「体で覚えろ」と、訊ねたプロ全員が口をそろえて言う。さらに「巧くなる秘訣なんかない」とも言い、「もしあったらオレはこんな所でレッスンなんかしてない」とも断言した。その言葉には妙な迫力があった。これらの言葉を裏付けるようにPGAレッスン部長の森田吉平プロは、「素振り10万回」を提唱して富士に森田道場を開いていた。
だが待てよ。ひょっとすると今でもゴルフはそうやって巧くなるものだと思っている人が意外に多いかもしれない。それが証拠に「飛球法則」「スイング原則」「生体原理」「スイングメカニズム」など基本の話を始めると、キャリアがある人ほどびっくりするより「ゴルフは理屈じゃない」という顔をするのだ。追い討ちをかけて「もう一度基本からやり直してみませんか」というと、「いまさら」といって手を横に振る。そういう人に限ってリヤカー一杯ほどもゴルフの雑誌や本を読んでいる。今さらという言葉の裏には「ゴルフなんて、いくら習ったり本を読んても巧くならない」という確信が満ち溢れているからだろう。さらに追い討ちをかけて「あなたのゴルフは所詮ザル碁かヘボ将棋なんでしょ?」というと、「なにをコノ野郎!」という顔をしてやっと真顔になってくれる。
実はゴルフ王国アメリカでも、40年前には同じようなことを言い合っていた。既にベン・ホーガン『Five Lessons』などの名著が出版されていたものの、いくらベン・ホーガンのスイングを詳しく解説されても、所詮ホーガンの真似などできる訳がない。その証拠にホーガン二世もホーガン再来も聞いたことがない。名手やプロのスイングを真似するのではなく、スイング原則に従ってマイスイングを形成しスクウェアシステムから9種弾道を自在に打ち分けたり、技術の基本パターンを修得する学習法開発は、40年前にNGFの手によって進められていた。学校授業にゴルフを導入するためには、学習能力や身体能力に係わりなく、誰もがSimple & Easyに習得できるものでなければならなかったのだ。
米国豪州カナダのプロや上級者達は、申し合わせたように基本が大切だという。
それは彼ら自身が基本を学ぶことによって、最短距離で現在の技量に到達したことが解っているからに違いない。その基本は言葉で伝わり文字で理解し視覚で納得できるものでなければならない。eラーニングとは三次元(3D)で学べることだから、それが好きな時に好きな所で手元のタブレットやスマートフォンで学べるのだから、まさに夢が現実になったということだ。