2013マスターズ

今年のマスターズもすごかった。アダム・スコット(オーストラリア)とアンヘル・カブレラ(アルゼンチン)プレーオフでの一騎打ち、復活優勝を掛けたタイガー・ウッズ(アメリカ)の不運の一打。世界のヒノキ舞台で繰り広げられる壮大なドラマは地球の裏側で観ている者にも大きな感動を与える。鮮明な映像がライブで観られるなんてウソのような話だが、情報通信革命の時代に生きていることを強く再認識させられた。ところがマスターズの興奮が冷めやらぬうちにボストンマラソンの爆破事件がライブ中継されてびっくり仰天。激動する世界の出来事を自分事のように日々見ながら、それでいて自分自身のことや身近なことはサッパリ分からない自分の存在に気が付いて、またもやびっくり仰天。私たちはグローバル世界で生きている小さなアリンコのような存在かもしれない。

 

スコットはグレッグ・ノーマンが果たせなかったオーストラリア人初のマスターズ優勝に全霊を傾けていることがありありと分かった。それに対してカブレラは4年前にロベルト・ビセンゾが果たせなかったアルゼンチン人初のマスターズ優勝を勝ち取っている。勝負はカブレラの余裕にスコットの迫力が勝ったことを証明したようだ。ウッズの復活優勝は神様とボビー・ジョーンズが相談して「まだ早いよね」ということになったに違いない。ピンに当たって池に入った一打も直後に犯した誤処プレーも、どう考えたって《Act of God;神の御業》としか説明が付かない。ウッズはペナルティで4打を失ったが、優勝するには丁度その4打が不要だった。ゴルフの世界では、特にマスターズでは最終的に神の意思によって勝負が決まると考えられている。それはどんな無神論者といえども試合の流れやゲームひとつひとつを観察すれば、随所に各プレーヤーの意思や技術を超越した現象や結果を認めざるを得ないからである。

 

マスターズ優勝者を出した国はアメリカ・イギリスはもちろん、ドイツ・スペイン・カナダ・南アフリカ・アルゼンチン・フィジーがあるが、アジア豪州にはいなかった。アダム・スコットの優勝で残るはアジア・アラブだけになった。日本人に頑張って欲しいと思うのは多くの人の思いだが、ゴルフの歴史やマスターズの伝統をもう一度学び直さないと当分無理かもしれない。藤田寛之の言葉少ない敗戦の弁はそれを語っていた。「打ちのめされました。たくさんのお土産を持って帰れます」。疲労骨折によって1ヶ月前まで練習できなかった言い訳は一言も触れず、精一杯戦った爽やかな顔で語ってくれた。「疲労骨折?、あんた歳も考えずやりすぎなんだよ!」と思わず叫びたくなる結果だが、なすべきことをなし遂げた者にして初めて語れる言葉だ。スコットを最後まで追い詰めたカブレラは藤田と同じ43歳。藤田のお土産にはマスターズで戦う秘訣や知恵が一杯詰まっているはずだから、後輩たちはウンと分けてもらうといい。私だって冥土の土産に欲しいくらいだ。