我流の終焉

不思議なことにゴルフの世界では未だに我流が主流となっている。我流とは誰にも習わずに自分で独学自習してきたことをいうが、最近アチコチに「俺流ラーメン」とか「俺流イタリアン」などの店を見かけるようになった。我流と俺流はどう違うか、良く分からないが考えてみる。街のおじさん達がいう我流は独学自習というには少々おこがましく、せいぜい週刊誌や新聞記事を読んで覚えた「見よう見まね」と表現する方が正しい。我流は自分の技術やスイングに対して全く自信を持っていない点で共通している。わが子や友人に「教えて欲しい」と頼まれると必ず逃げるのに、奥さんにだけは厳しく伝授しようとするのも不思議な共通点だ。しかし最近の奥さんは夫に盲従することなく夫を客観視する自覚と能力を持ち合わせているから「イヤよ、そんなカッコ悪いスイング!」と情け容赦なく拒絶する。こうして我流ゴルファーは次々と孤独に追いやられ、やがて絶滅する運命にあるようだ。

 

青木功や藤田寛之、ジム・ヒューリッククラスになると立派に俺流が通用する。「真似してごらん」といわれても手も足も出ないからだ。独学自習どころか孤軍奮闘、艱難辛苦して己の技を磨いてきた達人の技は見よう見まねで学べるわけがない。杉原輝雄や樋口久子、ベンホーガンやアーノルドパーマーも同じだ。
この人たちは二度と世に現れない伝説の達人として語り継がれることはあっても、続々と二世三世が現れることはないはずだ。だから「我流は真似したくない技」、「俺流は真似のできない技」と定義することができる。日本のゴルファーのほとんどが我流で育ったとすると日本のゴルフ産業の将来は暗い。ひとり一人のゴルファーに後継者がいないことになるから、やがてゴルファーが絶滅しゴルフ産業が崩壊することになる。経済産業省が発表したゴルフ産業崩壊のシナリオは現実論となって立証されてしまうのである。

 

ではどうすればよいか。次々と二世三世が現れ後継者が増加するには、誰でも真似できる技が確立しなければならない。この誰でも真似できる技を「基本」といい「我流」や「俺流」と明確に区別している。基本は誰でも真似できる技であると同時に、修行して習熟すれば名人達人の域まで到達する技でもある。ではどのようにして基本は確立してきたのか。伝統技術を伝承することは近代社会にとって重要な課題だった。一代で終わる技術や芸術は伝説となって残ることはあっても文化や文明として残ることはない。文化の発展や文明の発達は伝統技術が祖父から親、親から子供、子供から孫に伝わって何代にも亘り伝承され多くの人に普及して実現する。英国に発祥した伝統ゴルフは欧米豪州に伝わり誰でも真似のできる正統ゴルフとして世界に普及してきた。だから我流や俺流を脱して正統ゴルフを学び、多くの人に伝えられてゴルフは発展する。

 

池田勇太のスイング

池田勇太が強くなってきた。強くなったばかりかアンちゃん風だった勇太に王者の風格が出てきた。人が地位をつくるのか、地位が人をつくるのか分からないがとにかく成長した。テレビに映る姿を見て日に日に惹かれていく。あの独特なスイングも魅力的に見えてくるだろう。

 

池田勇太のスイングは何処で身につけたか知らないが、米国ではジム・ヒューリック、日本では青木功と同系統である。かつて河野高明や草壁政治が採用していた通称「逆八スイング」といわれるスイング系統である。ビギナーやアベレージゴルファーにはインサイドに引いてアウトサイドに下ろしてくる「八の字スイング」が多いが、これは後ろからスイングプレーンを見ると八の字を描いているように見えるため、このように名付けられた経緯がある。これとは反対に「逆八スイング」はストレートに引いてインサイドに下ろしてくるから八の字が反対に描かれて逆八という訳だ。

 

30年ほど前、青木功が世界的プレーヤーになりだした頃、米国コロンビアカントリークラブのコーチで全米第一人者といわれたビル・ストラスバーグが「青木功こそ理想のスイング」と絶賛した。当時NGFアメリカセミナーの主任講師だったビルを日本にも招聘して東京・京都・大阪でセミナーを開いたが、200人以上受講して誰もこのスイングをマスターできなかった。ビルの言葉を借りれば「クラブを真直ぐ上げて、右脇を絞めるように引き下ろし、また上げる」と簡単にいうのだが、誰も巧くできなかった。セミナーに集まったトッププレーヤーたちはビルの講義を聴きスイングを見て「玄人芸」と絶賛したのだが。

 

ということは青木功も池田勇太も黒光りした玄人芸なのである。人知れず数限りない球を打ち続け、百戦練磨して磨き上げた達人名人のワザである。素人が簡単に盗んだり真似のできる芸ではない。恐らく本人も自分の技を伝えられるとは思っていないはずだ。「名選手必ずしも名コーチならず」の例えどおり、絶対といってよいほど名人芸は伝授できるものではない。子供は器用だから結構上手にスイングを真似するだろうが、経験や体験は最終的に真似したりバーチャルトレーニングによって身に付くものではない。

 

基本とは名人や達人に共通する原則を導き出し、その中から誰でも真似のできる普遍技術を体系的に整理したものである。だから基本はつまらなく退屈である。こんなこと猿でも真似できると思うことばかりだ。その基本をタイガー・ウッズも石川遼も毎日コツコツ練習しているという。これはまさに凄業だ。

 

アマチュアゴルフ

2010年米国PGA公式戦が終了した。40歳のジム・ヒューリックがフェデックス・プレーオフシリーズ最終戦に優勝し135万ドルを獲得すると同時に年間総合優勝も決めて賞金1000万ドルも獲得した。ビジェイシン、タイガー・ウッズに次いで史上三代目だそうだがイヤハヤ驚きました。1年間でアメリカ大統領報酬の30年分を稼いだそうで、荒稼ぎ振りはハゲタカファンド顔負け。アメリカツアーも本来厳しい世界で、稼げないものはガソリンスタンドやコンビニエンスストアでアルバイトをしながら旅費を稼ぎ、安モーテルやキャンピングカーに泊まってツアプレーヤー(旅芸人)を続けている。だからギャンブラー(博徒)ともいう。プロトーナメントは生活を賭けた大バクチだから「勝者金満、敗者難民」「一将功成り万骨枯る」を地で行く優勝劣敗の世界だ。命懸けの真剣勝負だから観るものにとっては面白いが、決してアマチュアが見習ってはいけないゴルファーの姿でもある。昨年の覇者タイガー・ウッズは膝を壊し、家庭を壊し、ファンを裏切り、精神を病んだ。ゴルフは全てのスポーツの中でも唯一、人間の善意に全てを託している。善意とは礼節、誠実、正直、謙虚、寛容など人間が本来持っていないものを周囲に示す心だ。だから善意は教育され、忠告され、訓練されないと身に付かない。身についていないものを「付焼刃」というが、ちょっとしたことで簡単にこぼれ落ちてしまう存在でもある。

 

プロツアーを見ていて大変気がかりなことは、確かにプレーヤーは育っているがゴルファーが育っていないことで、カネ稼ぎに始ってカネ稼ぎに終るプロツアーのシステムは「勝者金満、敗者難民」の金融資本主義と同じシステムだ。だから、このままプロツアーがリーマンブラザースと同じようにバブル崩壊で終らなければよいがと思う。もうひとつ心配なことはアマチュアゴルファーがプロゴルファーを見習っていることだ。10代,20代の若者に闘争心を植え付けることは簡単だが、善意を育てることは時間が掛かる。アマチュアゴルファーが若いスタープレーヤーに憧れるのも結構だが、彼らは商業資本主義の広告塔であって使い捨て商品であることを忘れてはならない。私たちにとってゴルフは人生を豊かにする生涯スポーツそのものだし、青少年にとっては倫理道徳教育プログラムであることも決して忘れてはならない。昔から「ゴルフから得たものはゴルフに返せ」と言われてきた。でもゴルフから得るものは余りにも多過ぎて一生かかっても返しきれない。アマチュアゴルフには私たちの魂を健康にする「ゴルフマインド」という成分が含まれていて、多少の経済負担が伴っても余りある効能がある。アマチュアは間違っても精神を病んだり、魂を害するようなゴルフを見習ってはならない。